2021年11月15日号>宇宙旅行元年 動きだすツーリズムビジネス
2021.11.14 00:00

ブランソンやベゾスによる宇宙旅行の成功で一気に盛り上がりを見せる宇宙旅行ビジネス。待望の新時代到来にツーリズムも活気づきます。
米国では7500ドルの無重力体験ツアーが人気といい、日本では夜の鳥取砂丘で月面の宇宙飛行士体験がスタート。宇宙港計画が進む大分では宇宙人に向けた地球のお土産屋さんも開店しました。
クラブツーリズム・スペースツアーズの浅川恵司社長は、宇宙旅行というだけに旅行業がこの分野を取られてはいけないとの思いを募らせます。
さあ、2021年宇宙の旅へ。
【特集】
*宇宙旅行元年
動きだすツーリズムビジネス
宇宙旅行時代の幕が開いた。ヴァージン・ギャラクティックが民間の宇宙旅行を成功させ、数日遅れでブルーオリジンも続いた。9月にはスペースXが民間人だけによる宇宙滞在旅行を実現し、世界では宇宙を舞台とした旅行ビジネスの夢が花開きつつある。国内でも宇宙開発ベンチャーの活動や宇宙港誘致の動きが活発化している。
▽2021年宇宙の旅
▽宇宙旅行とツーリズム
浅川恵司(クラブツーリズム・スペースツアーズ代表取締役社長)
戸崎肇(桜美林大学航空・マネジメント学群教授)
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
注目のニュース
JTB、宿泊仕入れを支店に移管
CO2削減へ航空と旅行会社が協力
旅行予定者、約半数が多頻度層
8月旅行取扱額17.8%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『カナダ市場に明るい兆し』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要45社8月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少