日観振と日商、地域のBCP普及へモデル事業 鳥羽市など3地区
2021.10.04 00:00

日本観光振興協会と日本商工会議所が共同で設立した観光危機管理・事業継続力強化研究会は10月末から、観光危機管理に関するモデル地区事業を実施する。対象は静岡県中部、三重県鳥羽市、広島県広島市の3カ所。地域全体のBCP(事業継続計画)のモデル構築が狙い。今後各地にも広める。
同研究会は、観光関連事業者のBCP策定率が他業種に比べ低調なことから、対応強化を目的に20年6月に発足。専門家や現場の声を反映した独自の観光関連事業者向けモデルBCP案を作成した。宿泊、観光施設、飲食、交通の各分野で大規模自然災害やコロナ禍などの際、各事業独自の危機管理対応が想定できる内容にした。
セミナーで観光協会、DMO等にBCP 策定の支援方法を伝える。ワークショップでは事業者が地域の危機を想定して自社のBCP を策定する。
【あわせて読みたい】日観振、観光産業の強靭化へ活動強化 政策提言など柱に
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#危機管理#新着記事
キーワード#日本商工会議所#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少