全国会議でDMOの役割探る、国交相「住民との適合性考慮も」
2021.09.20 00:00

観光庁は9月13日、先駆的なDMOの取り組みの共有と全体的な底上げを図るため、DMO全国会議をオンラインで開催した。「コロナ後の観光地域再生はDMOが鍵を握る」(赤羽一嘉国土交通相)として企画された。京都市観光協会など地域DMO8団体、八ヶ岳ツーリズムマネジメントなど地域連携DMO2団体が登壇。コロナ下にDMOに求められる役割など意見を交わした。
20年の延べ宿泊数が約6割減となった京都市観光協会は、事業者向け助成金制度を創設し年間6000件を交付するなど金融支援のほか、客室稼働率予測などマーケティング支援を実施。同じ地域DMOの下呂温泉観光協会は東日本大震災以来、力を入れるデジタルマーケティングによるデータ分析に基づき、変化する市場に適切なプロモーションを展開しているという。
一方、八ヶ岳ツーリズムマネジメントは、観光地域づくりのかじ取り役として官民、地域、既存団体間の合意形成に取り組むなかで、エリアマネージャー配置による地域住民の意見の吸い上げを重視していることを報告。赤羽国交相も「DMOの役割は地域の活性化へ交流人口、関係人口を増やしていくことだが、そのためには地域住民との適合性を考えていくことも役割の1つではないか」と総括した。
【あわせて読みたい】コロナ後のDMO、地域と合意形成必要
カテゴリ#地域の観光#新着記事
-
?>
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
?>
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援
?>
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス
?>
-
福島県磐梯町、地域デジタル通貨の運用開始 町民や観光客が利用
?>
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
?>
-
長野県立科町・茅野市がレイクリゾート構想 多様な過ごし方提案 施設開発でも連携
?>
-
富士山眺望へ早朝バスツアー 石和温泉旅館協同組合、特別なコンテンツで宿泊者増へ
?>
-
東京の観光復活へイメージ払拭を 東商が提言 「感染の中心地」根強く
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
11月からタヒチ直行便再開 日本市場回復へラグジュアリー層とハネムーナーに注力