2021年9月13日号>サステイナブルな旅を考える 求められる送客側の意識改革
2021.09.12 00:00

コロナ禍を境に動きが止まったものがある一方、止まらないものもあります。
むしろ加速しているのが持続可能な旅の基盤づくり。
日々舞い込むプレスリリースにはサステイナビリティーの言葉があふれます。
一方、送客側の旅行業は傷んだビジネスの回復に向け、政府の支援策などに関心が集中している様子。
それは当然のこととはいえ、受け入れ側とのギャップが広がり、気づけば取り残されていたなんてことにならないか、そんな不安も覚えます。
特集では、いまだからこその意識改革を呼びかけました。
【特集】
*サステイナブルな旅を考える
求められる送客側の意識改革
多くの国がコロナ禍明けの海外旅行者受け入れを待ち望んでいる。しかし、再開を視野に入れたプロモーションには以前とは違いが見られる。それはサステイナブルな旅に軸足が置かれていることだ。受け入れ側のこのメッセージに送り手側はどう呼応するのか。
▽海外旅行の再開急ぐその時に
▽旅行業にとっての意義
小林英俊(北海道大学観光学高等研究センター客員教授)
▽商品化に及ぼす影響
檀原徹典(ミキ・ツーリスト代表取締役社長)
▽マーケティングの変化
能登重好(フォーサイト・マーケティング代表取締役)
▽送り手への視点
鈴木宏子(国連世界観光機関〔UNWTO〕駐日事務所代表)
論文
*海外DMOにおけるブランディングの実践(後編)
宮崎裕二(東洋大学国際観光学部)
注目のニュース
観光庁概算要求、2%増の417億円
プラ製品規制業種に宿泊業
新潟に格安地域航空会社誕生へ
主要空港、5月も大幅改善
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『観光とインクルージョン』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年8月8日号>農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
?>
-
2022年8月1日号>ロングトレイル 地域をゆっくりと歩こう
?>
-
2022年7月25日号>世界1位の観光競争力 変化する世界の物差しと評価
?>
-
2022年7月18日号>マニアのハートのつかみ方 ついついほれ込む顧客対応
?>
-
2022年7月11日号>インバウンド再開 コロナ禍を経た変化と課題
?>
-
2022年7月4日号>第2のふるさとづくり 地域に帰るファンマーケティング
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援