2021年7月12日号>城に泊まる 体験コンテンツの旗手となるか
2021.07.11 00:00
見る対象だった日本の城が泊まって体験する観光コンテンツへと進化しつつあります。
まだほんの数例にすぎませんが、模索する自治体は増えています。
ただ、実現には高いハードルがあり、一筋縄ではいかないということが取材を通じてわかってきました。
特集では、事例とともにそれをいかにして乗り越えればいいのか考察しました。
あらためて思うことは、文化と観光を掛け合わせることの難しさ。
親和性が高いといわれる半面、アプローチを間違えずに行うことの重要性を感じずにいられません。
【特集】
*城に泊まる
体験コンテンツの旗手となるか
旅行者の消費拡大を図るには、新たな体験型コンテンツの開発が不可欠だ。そこで注目を集めるのが城に宿泊する「城泊」を中心に据えた日本文化体験。観光庁も有望と見て推進事業を本格化している。ただ、文化財の活用は乗り越えるべき課題が少なくない。果たして体験コンテンツの旗手となるか。
▽観光庁支援で広がり
▽先行事例/平戸城・大洲城
▽地域の合意形成の鍵
村木智裕(インセオリー代表取締役)
▽歴史研究者の視点
千田嘉博(城郭考古学者/奈良大学文学部文化財学科教授)
誌上採録
*インバウンド回復期へのデジタルマーケティング
松本百加里氏(リクルートじゃらんリサーチセンター研究員)
注目のニュース
あわら市や人吉市に高評価
SDGs、観光産業の遅れ顕著
Z世代の遊び方に変化
主要7空港、3月も大幅減
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『欧州DMOのCO2排出量削減』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待