訪日喚起にオンラインツアー有効、実施率向上と事業者連携が鍵
2021.06.07 00:00

公益財団法人日本交通公社(JTBF)と日本政策投資銀行(DBJ)が実施した訪日外国人旅行者の意向調査で、新型コロナウイルス収束後に旅行したい国・地域として、日本は引き続きトップと人気が高いことがわかった。コロナ禍の影響が長期化するなか、観光地としての競争力強化に加え、外国人が現地で行える訪日意向の喚起につながる活動の必要性を指摘している。
調査は20年12月、中国、台湾、米国、豪州、英国など12カ国・地域に住む海外旅行経験のある20~59歳の男女6139人に実施した。同年6月に続き2度目。次に海外旅行したい国・地域を尋ねたところ、57%が日本を選び、2位の韓国(32%)を大きく上回った。アジアでは67%を占め、欧米豪では前回を12ポイント上回る36%だった。
日本の競争力を地域別に見ると、食事のおいしさ、清潔さ、治安の良さはどの地域からも高く評価されている。一方、ナイトライフは全体的に評価が低い。さらに東南アジアでは長期滞在、欧米ではリラックス、豪州では体験したいアクティビティーや長期滞在に対する評価が低かった。
コロナ禍で外国人が現地で実施した日本に関する活動は、日本食体験(57%)や日本のテレビ番組・映画(44%)が上位となった。一方、日本国内を紹介するオンラインツアー参加はわずか9%。ただし、訪日意向を喚起する効果の大きさで測ると、オンラインツアーは85%でトップとなった。
JTBFは実施率の高い活動にいっそう取り組むと同時にオンラインツアーの実施率を上げる必要性を指摘。たとえば、自治体や観光地域づくり法人(DMO)と現地飲食店が連携し、郷土料理を体験できる内容とするなど、多様な関係者間の連携を挙げた。
【あわせて読みたい】コロナ終息後の旅行先、日本1位 オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 ワオ・ユー、オンラインツアーで誘客種まき
カテゴリ#インバウンド#新着記事
-
?>
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
訪日クルーズ寄港数、85%に回復 旅客数もピーク時の6割に
?>
-
訪日旅行市場、25年の出足好調 単月記録を大幅更新 出国者は低調際立つ
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
阪急交通社、訪日クルーズに着手 27年にポナンの高級船チャーター
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉
キーワード#日本交通公社#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項