2021年5月10・17日号>変動型運賃の波 地上交通への広がりと影響
2021.05.16 00:00

地上交通に押し寄せてきた変動型運賃の波。
ホテルや航空が当事者主導だったのに対し、事業者救済のために導入すべきという第三者の意見が目立ちます。
果たしてどこまで広がるのか。識者に検証していただきました。
異口同音に語られたのは一筋縄ではいかない難しさ。
ただ、名古屋大学の加藤博和教授は、いまほど人が出かけなくなるコロナ後の社会を見据えた活用の必要性を説きます。
そう考えると、同じ公共性を伴っていても、稼ぐという意味で航空運賃の自由度の高さを感じずにいられません。
【特集】
*変動型運賃の波
地上交通への広がりと影響
移動の行動変容がコロナ禍で加速するなか、ダイナミックプライシング(変動型運賃)への注目度が高まっている。ホテルや航空業界が先行するが、ここへきて高速バスに普及し始め、鉄道各社も時間帯別運賃の検討を開始した。この先、地上交通にどう広がり、旅行にどのような影響を及ぼすのか。
▽高速バス、そして鉄道へ
▽導入後の高速バス業界
成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表取締役)
▽地域観光への影響予測
村瀬茂高(ウィラー代表取締役)
▽旅行販売への影響予測
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
▽変動運賃は公共交通を救うか
加藤博和(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
誌上採録
*経営者が知っておくべき2020年代の未来
鈴木貴博氏(百年コンサルティング代表取締役)
注目のニュース
日中平和観光、8月末で事業停止
JNTO、オンライン事業を強化
近場の航空路線縮小、欧州で拡大
1月の外国人入国、減少顕著
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『観光を支援する企業育成と誘致』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
:SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
アクセスランキング
Ranking
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
千代田区、蔦重で観光客増へ 大河ドラマにあやかりプロモーション
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
-
感謝の継承
-
観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
-
桜シーズンの訪日需要が過去最高 アダラ調査 大津など地方のホテル予約急増
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
-
1月の百貨店免税売上高619億円 春節効果で同月過去最高 単価もプラス転換
-
長崎港、英語ガイドを育成 県内在住24人がクルーズ客案内
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現