20年の訪日客、98年水準の412万人に 蒲生長官「回復容易ではない」
2021.02.01 00:00

20年(1~12月)の訪日外客数は前年比87.1%減の411万5900人となった。日本政府観光局(JNTO)の推計値。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入国制限により、春以降、旅行需要が蒸発した。政府が観光立国を掲げてビジット・ジャパン・キャンペーンを開始した03年の521万人を大きく下回り、1998年(411万人)と同水準。日本人出国者も全世界に不要不急の渡航中止が発出されたことを受け、84.2%減の317万4200人と77年レベルに沈んだ。
訪日客は1月に1.1%減の266万1000人となり、過去最高を記録した19年の流れを受け継いで20年のスタートを切った。しかし、新型コロナウイルスがまん延し始めた2月以降、政府が各国に14日間隔離やビザ免除停止措置を講じたほか、渡航自粛を要請する国が広がり、4~7月は99.9%減が続いた。ビジネス目的の入国を限定的に認めるレジデンストラックやビジネストラックが11カ国・地域へ段階的に導入されたものの、観光目的の旅行は認められず、訪日旅行市場は壊滅的な状況となった。
国・地域別に見ると、東アジアをはじめ、主要20市場が90%以上減少した。唯一、48.7%減にとどまったのがベトナムで、ビジネストラックなどが影響したとみられる。
観光庁の蒲生篤実長官は20年の実績を「非常に衝撃的な数字」と評し、「そう簡単に戻るかは不透明」との考えを示した。観光庁は訪日観光旅行の再開に向け、ビジネストラックに準拠した防疫措置を講じたうえで旅程や参加者の管理を徹底した小規模ツアーを試行することを計画し、議論を深めていた。だが、水際対策が再び厳格化されている状況下、慎重姿勢を示している。
【あわせて読みたい】IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 UNWTO予測、国際旅行者の回復まで最大4年
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#日本人出国者#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん