アフターコロナに思う 観光産業のキーパーソンアンケートから②

2021.01.04 00:00

トラベルジャーナルが観光業界のキーパーソンに実施したアフターコロナの世界についてのアンケートから、自由記述欄の回答を紹介する。アンケートの結果は週刊トラベルジャーナル21年1月4・11日号で。

 「コロナを経た新たなライフスタイルとミレニアルを中心とした消費者のニーズを捉えることは、旅行業者にとってこれまでの旅行サービスでは考えられなかった新たな視点での商品造成やビジネス展開の大きなヒントにもなる。いま千辛万苦の旅行業界にとっても、ピンチはチャンスといえるようなパラダイムシフトをリードしていきたい」

 「どのタイミングをもってアフターコロナと言い切れるかわからないので、旅行業界全体としてもそのタイミングを待ち過ぎるべきではない」

 「アフターコロナになるのがどのタイミングになるのかまだ不透明な部分も多く、まずはアフターコロナを見据えたうえでのウィズコロナ、さらにはウィズコロナ・アフターGoToキャンペーンをどう切り抜けるかが重要になってくる」

 「すべての産業で取り巻く環境が大きく変わるがゆえに、アフターコロナは新たな事業や企業が台頭するきっかけでもある。観光産業においては、人との交流や新しい体験、歴史や文化を学ぶ機会としてのニーズはなくてはならないであろうことを考えると、産業に携わるそれぞれが、これまでの事業モデルに捉われない未来を見据えた連携を進めていく必要がある」

 「アフターコロナではOTAを含めた旅行会社の存在が否定されるかもしれない。いまの宿泊施設のほとんども価値を失うかもしれない。焼け野原の中からわれわれの想像もしなかった旅のあり方が見いだせるかもしれない」

 「有効性のあるワクチンと治療薬が全世界に普及した社会をアフターコロナと呼ぶのであれば、コロナ禍以前を上回る旅行需要が発生する。ただ、その段階まで経営を維持できている企業は限られているので、需要を供給側が補足しきれないために外資や新たなプレイヤーに刈り取られる」

 「観光・サービス産業の形は移動や滞在方法を中心に大きく変わっていくと思うが、必ずよくなっていく」

 「あの時は大変だったと笑って言える日が来ることを信じている」

 「価値観はますます多様化し、正解は1つという時代ではなくなる。万人に受ける旅ではなく、ターゲットに対してピンポイントで刺さるようなツアーを提案していかなければならない。また、観光=レジャーではなく、産業として成長させるために生産性の向上に努めたい」

 「願望だが世界平和へ向かってほしい。自分の次世代、孫の世代にはこのような困難には遭遇してもらいたくない」

 「アフターもウィズも正直聞き飽きた感がある。ツーリズム産業の未来のあり方はいままでもずっとさまざまな議論とチャレンジが行われてきたが、いよいよ待ったなしの状況になった。これを機会に生まれ変わるくらいの新産業への脱皮が求められていて、夢を感じて取り組むものが勝者になる」

 「変化への対応というよりも変化を起こすことが重要」

 「まずは旅行のプロセスがよりシンプルになるだろうこと。これには、テクノロジーの進展と旅行者に対する世界的な政府の管理高度化が背景にある。2番目には短期的な航空運賃の行動を意識すべきだ。航空企業は聖域なきコスト削減で大型機材を中心とした削減が進行中。小型機を中心とした運航による企業運営を強いられることになり、航空券単価の高値安定シナリオを描く。これは旅行業にとって頭の痛い問題」

 「学生の採用数は業界全体ほとんどゼロになってしまった。優秀な若者が業界を見切らずに業界に就業する意欲を継続できるか不安になる」

 「不安は解消できないが、アフターは必ずやってくる。ツーリズムビジネスの企業はいまは耐え、生き残りに集中し、その中でこっそりと、しっかりと、過去にとらわれることなく、アフターでやるべきこと、挑戦することを考えておいてほしい」

 「時代が変わる。だから、どんな変わり方をしているのかを存命中に見れることは歴史の転換点に立てたという意味で楽しみ」

 「価値観が大きく変容するなかでThinkRight(正しさのあり方)が問われている。コロナを契機にその変化に対応できる柔軟な発想と大胆な行動力が重要。日本への注目はさらに高まると予想できる。理由は日本文化の根底にある自然観にある。天変地異が多い国としてわれわれ日本人は古来より地震や津波、感染症などと向き合ってきた。その過程で自然への畏敬の念を抱きつつ、恩恵に寄り添った価値観と生活様式を形成した。神社、仏閣、祭り、郷土食、風習など日本の各所に存在する地域文化にその片鱗を確認できる。こうした静かな文化資源にこそ世界からの関心が高まってきている。世界的に進展するSBNR現象の背景には、ウィズネイチャー思考が健在である。自然とともに暮らしてゆく人間社会のある意味でのモデルが示されている日本文化をどう世界にわかりやすく文脈編集し直し、エクスペリエンスデザインするかが鍵である」

 「保守的である行政でもオンラインミーティングをやるようになったことが大きい。後々大きなターニングポイントと認識できる日が来ると思う」

 「数年たったら“なんだったのだろう、あんなに移動を控えて…”と思う日が来ると思う。しばらく辛い日々が続くが、まずはピンチをしっかりしのいで、チャンスが来た時に打って出られる体制を整えたい」

 「コロナという外的ショックのせいで、平時ならゆっくりと進む変化がビデオの早送りのように進み、社会や生活の前提が大きく変わっていく時代となったので、経営の基本的な発想も修正を迫られる。19世紀中盤に創出された20世紀型旅行業モデルは、2度の大きな戦争を乗り越えてきたものの、20世紀最終盤から始まったデジタル社会化で業の基盤が揺らぎ、たぶん感染症でとどめを刺されることになるかもしれない。アフターコロナでは価値変容と行動変容が起きてくると考えねばならない。行動変容でニーズのある場所が変わってくるので、従来どおりマーケティングやマーチャンダイジングに走るのではなく、根底基盤の洞察による業の作り直しが生き残りのために必要となる。いままでの知識を超えて、社会心理学、社会学、行動経済学とかも動員して生き残る旅行業を語らないといけない」

 「3密を避けた新しい生活様式、人間関係が生まれるのか。単に行動様式だけでなく、思考や物事の嗜好も変化するのか、興味がある」

 「旅行会社が過度な競争をするのではなく、旅行産業を存続させるためにも協力して業界の生産性を上げていき、若い人に魅力ある業界だと思ってもらえるような変革が必要で、そのチャンスでもある」

 「パラダイムシフトが起こり、不要とされる産業も出てくると思われるが、ツーリズムが前例にとらわれない発想で対応していく、していかなくては生き残れないと日々感じており、一筋の光が見えてきたいま、あらためて乗り越えたい」

 「歴史的にみて人類はたくさんの危機に瀕しながらも、その時々で生き残る術を見いだし、適応してきたので、いろいろなことが変わることにより一定の混乱は生じるが、10年単位で考えれば違った世界を楽しんでいると思う」

【あわせて読みたい】アフターコロナに思う③ アフターコロナに思う① アフターコロナの世界 

関連キーワード