IATA、21年早期に健康証明アプリ 乗客をIDで一元管理
2020.11.30 00:00

IATA(国際航空運送協会)は新型コロナウイルス感染症対策として、乗客が感染していないことを証明するモバイルアプリの運用を進めている。11月23日、「トラベル・パス」と称するアプリの概要を発表した。ワクチンの承認に向けた動きが加速するなか、テクノロジーを駆使し、ワクチン接種有無などを含めた乗客の記録を一元管理することで、各国によってばらつきのある渡航制限を緩和し、安全に国境の開放を促す狙いがある。
IATAは19年6月の総会で、生体認証を用いて乗客の搭乗にかかる手続きなど一連の記録を1つの IDで管理するプログラム「OneID」を進めていると発表していた。そこに渡航に必要な健康証明を新たに組み込む形で、すでに開発の最終段階にあるという。遅くとも21年4月までの運用を目指す。
トラベル・パスには、パスポート情報に加え、コロナの予防接種の履歴や検査結果が記録される。政府や航空会社、検査機関は渡航者を1つの IDとして管理することができ、虚偽申告を防ぐことも可能としている。IDで管理される渡航者は、モバイル端末の QRコードを提示することで、非接触で入国できる。また、各国の入国制限や検査箇所の情報を入手することも可能となり、利便性が高まる。
今後、ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)の親会社である IAGの協力の下、年内に試験プログラムを開始する。端末によって導入時期に差はあるものの、アップルで21年1~3月、アンドロイドでは21年4月からの導入を予定しているという。
デジタル健康証明書をめぐる動きは、世界経済フォーラムが主導する「コモンパス」も試験運用が始まっている。
【あわせて読みたい】国際線再開へデジタル健康証明書
カテゴリ#海外旅行#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減