観光庁、新たな旅のスタイル普及へ検討会 ワーケーションやブリージャー推進
2020.11.02 00:00

のほか、経団連や日本商工会議所など経済団体が参加
観光庁はより多くの旅行機会の創出や観光需要の平準化のため、ワーケーションやブリージャーなど新たな旅のスタイルの普及に力を入れる。新型コロナウイルス感染症による社会的変化を踏まえ、休暇取得や分散化を促す必要がある。10月23日に検討会を立ち上げた。ワーケーションなどに対する国民全体の機運醸成、企業と受け入れ地域それぞれの環境整備や関係性構築に向けて方向性を探る。
従来の日本の観光スタイルはお盆や年末年始など特定の時期に一斉に休暇を取得し、宿泊日数が短いという特徴があり、観光消費額の伸び悩みが課題となっていた。混雑解消による旅行需要の平準化と国内旅行消費額の拡大を図る狙いもある。観光庁は、新たな旅のスタイルを定着させることでより多くの旅行機会を創出する効果があり、地域経済が活性化するとみている。検討会では、有識者や関係省庁を交え、情報共有や課題の検討、普及に向けた送り手の企業と受け手側の地域の関係者間連携を推進する。
検討会と並行して、ワーケーションやブリージャーに関心の高い企業を対象としたトライアルの実施や導入企業に対する調査を基に、普及や啓発を図る。具体的には、働き方改革や有給休暇の取得、新たな旅のスタイルを促すプロモーションやキャンペーンを実施。さらに企業と地域それぞれに対し、普及啓発パンフレットを作成する。企業には導入するハードルを緩和させ、地域には受け入れるメリットや環境整備などに関する情報を提供する。また、企業の経営者層や人事担当者を対象としたセミナーを開催する。
観光庁はこうした取り組みを経て、21年度概算要求に盛り込んだ新たな旅のスタイルを促進する。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
?>
-
観光庁、観光再生と産業強化へ方向性 地域の面的DXや事業モデル転換
?>
-
旅行・観光開発指数で日本1位 インフラや資源に高評価 政策面は60位
?>
-
観光庁、地方の訪日消費拡大へアクションプラン 全国10カ所で集中支援
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
?>
-
東商、感染対策と観光復活の両立へ要望書 コロナ長期化で事業者疲弊
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
キーワード#ワーケーション#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で