破綻から1年、トーマスクックがOTAで復活
2020.09.21 00:00
昨年9月に倒産し、世界の旅行業界に衝撃を与えた英トーマスクックがOTA(オンライン旅行会社)として再出発する。英国のツアー販売業者に義務付けられる民間航空局(CAA)の弁済制度「ATOL」に登録を済ませた。登録情報を見ると、第1弾として年内に360人程度の取り扱いを計画しているようだ。
トーマスクックは傘下の航空会社だけで年間2000万人を扱う巨大グループとして確たる地位を築いていたが、オンライン化や消費者ニーズの多様化など時代の変化に対応できず、幾度の経営危機を経て強制清算を余儀なくされた。CAA が15万人もの顧客を海外からチャーターで帰国させた救出作戦は記憶に新しい。同社から多くの旅行者を受け入れていた欧州の主要観光地が大打撃を受けるなど、リーマンショック級の衝撃とされた。
OTAでの復帰は、中国の投資会社、復星集団(フォースングループ)の戦略だ。筆頭株主だった復星はトーマスクック破綻後の昨年11月、ブランドを1100万ポンドで取得した。英旅行専門誌によると、今年初頭に15人のチームを編成してトーマスクックの再始動に当たってきたといい、初年度に5万人近い取り扱いを予定している模様。コロナ禍で抑圧された旅行需要が21年に急騰すると期待しているとみられる。
ウェブサイトは情報や機能が日々追加されており、目的・客層別の商品項目や旅行先のガイド情報を掲載。商品はまだごく少数だが、シティブレイク(短期の都市滞在休暇)では欧州17都市、米ニューヨークとラスベガス、中東ドバイを用意しているようだ。また、サイト訪問者にメールアドレスの登録を促し、ニュースレターなどを通じてコミュニケーションを図っている。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#OTA#新着記事
キーワード#トーマスクック#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待