2020年9月7日号>観光地経営のいま コロナの時代に挑むDMO
2020.09.06 00:00

新型コロナウイルスと長い共生のフェーズに入りました。移動に関するさまざまな制限が続くなかで目下の頼みの綱は国内旅行です。
特集では、地域の観光を司るDMOのキーパーソンに、現在の思いやこれからの展望についてしたためていただきました。
クライシスマネジメントにおける組織運営のあり方を唱える方、粛々とストーリーを発信することの重要性を説く方、いまこそ下克上を果たすと意気上がる方……、それぞれの地域にはさまざまな思いがあります。
新しい観光のにぎわい創出への期待も膨らみます。
【特集】
*観光地経営のいま
コロナの時代に挑むDMO
観光旅行の需要回復の牽引役として期待が集まる国内宿泊旅行。GoToをはじめとする各種キャンペーンが徐々に成果を上げつつある。しかし本格回復は秋以降とされ、各地域もコロナ前の戦略を軌道修正しながら、DMOを中心に新しい観光需要の創出に挑むことになる。
▽国内旅行市場に注がれる視線
▽コロナの時代に挑むDMO
清永治慶(佐渡観光交流機構専務理事)
野竹鉄蔵(ひがし北海道自然美への道DMO専務理事)
前田忍(浜松・浜名湖ツーリズムビューロー理事・事業本部長)
堤栄一郎(豊の国千年ロマン観光圏事務局長)
誌上採録
*日本インバウンドサミット2020パネルディスカッション
インバウンド観光-99.9%からの逆転シナリオ
注目のニュース
蒲生長官「6000万人追い求める」
全国10地域で文化観光を推進
コロナ終息後の旅行先、日本1位
6月百貨店外客売上90.5%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『車の進化で変わる国内観光』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*SCRAP~ニュースにみる海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 松澤ダンフォード亜美(コミュニティーストラテジスト/ランチトリップ共同代表理事)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で