蒲生観光庁長官「6000万人追い求める」 就任後初会見、グローバル視点の新発想で舵取り
2020.08.31 00:00
観光庁の蒲生篤実長官は8月21日、就任後初となる会見を開き、30年に訪日外国人旅行者6000万人・消費額15兆円とする政府目標について、「追い求めていきたい」との意向を表明した。新型コロナウイルスの終息が見通せず、訪日市場は壊滅的な状況が続く。近年の観光公害の問題もあり、コロナ禍の観光立国のあり方が問われているが、「産業のプレゼンスを高め、地域経済を支える意味でも、大きさを求めることは今後とも重要」との考え。一方で、「これまでの延長線上では直面する課題に対応できない」とし、新たな発想で臨む姿勢を示した。
目標を定めた観光立国推進基本計画が来年3月で期間終了を迎えるのに伴い、現在、改定に向けた議論が進められている。量的拡大が難しいなかで挙がっているのが消費額の大きい富裕層の誘致拡大だ。日本経済に裨益する市場として、受け皿となるホテルの整備と併せ、1つの方向性として示した。
何よりもまず現下の危機を乗り越えるため、GoToトラベルキャンペーンの成功と観光産業の支援に取り組む。特に産業に対しては、観光を支える働き手を守るため、雇用調整助成金をはじめとする事業継続のための制度の活用を進めていく。
航空、鉄道、海事などを幅広く経験してきたが、観光は初めてで、集大成と位置づける。入省時の上司でもある田端浩前長官から引き継ぎの際、「観光はマーケットインの発想が重要」とバトンを託された。「コロナ禍で旅行者がどういった旅やサービスを求めているのか、掘り起こしていかなければならない」と語る。意識するのはグローバルな視点。「世界の各地域の動向や取り組みを把握しながら、ニーズに対応していきたい」と展望した。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
キーワード#富裕層#新着記事
キーワード#観光庁#新着記事
キーワード#訪日外国人消費#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで