『感染地図 歴史を変えた未知の病原体』 コロナ禍に響く著者の格言
2020.07.13 00:00

新型コロナウイルスの影響でカミュの『ペスト』を再読したと言ったら、ミステリ好きの知人・友人たちに薦められたのがこちらの1冊。ミステリではないが、疫病と人間のスリリングな闘いを描いたノンフィクションだ。
舞台は19世紀のロンドン。世界最大級の都市はコレラ禍に見舞われていた。断続的に起きていた流行だったが、1954年にソーホーで発生したコレラでは、最初の3日間で同じ地区の100人以上が死亡。短期間に地区の12%以上が死ぬという恐るべきものだった。人々が震え上がるなか、仮説を立てて疫病に挑んだ医師と牧師がいた。
医師スノーが目を付けたのが井戸水。人口が急激に増えたロンドンの上下水道事情は悪化する一方で、病気の原因は悪臭と考えられていた時代だが、スノーは地区に詳しい副牧師とともに住民情報と感染状況を洗い出し、感染地図に落とし込んでいった。丹念な作業の末、ついに地区の井戸が感染源であると確信し、行政に働きかけ井戸ポンプの柄を撤去させる。
ビッグデータ活用やクラスター対策を思い出させる手法がとても面白い。公衆衛生の概念はこの事件から大きく発展したそうで、途中、うんちくが長くてちょっと飽きたりもするけれど(すいません)、一気に読めた。本書の出版は2006年だが、著者は今後の世界を危険に陥れるのは未知の疫病である、と断言している。
人の往来が激しくなった現代、新たなウイルスはいつでもどこでも発生する可能性がある。だがそれでも著者は、われわれには「スノーの地図」がある、と言う。迷信ではなく科学を信じ、異なる意見に耳を傾ければ解決策は必ず見つかる、と。面白いノンフィクションで、いまの時代に響く内容だと思う。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『ルーヴルの猫 (上・下)』 巨大な迷宮めぐる美術書のごとき作品
?>
-
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 老舗ガイドブックの健闘に喜々
?>
-
『国境を超えたウクライナ人』 強靭さと国民性まざまざ
?>
-
『冬牧場 カザフ族 遊牧民と旅をして』 厳しくも美しい自然との共生
?>
-
『もてなしだけではもう食えない ホテル経営学の本質と実践』 基本原則を小説仕立てでわかりやすく伝授
?>
-
『リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法』 リーダーが目指すべき道はかくありき
?>
-
『テヘランでロリータを読む』 支配下でこそ強い物語が人々を救う
?>
-
『ヴェルヌの「八十日間世界一周」に挑む』 19世紀当時の熱狂を生々しく描く
キーワード#山田静#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少