ホワイト・ベアーが民事再生 負債約351億円、旅行業の倒産で過去最大
2020.07.06 00:00

第1種旅行業者のホワイト・ベアーファミリー(島田篤代表)と関連会社のWBFホールディングス(近藤康夫代表)は6月30日、大阪地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、同日に開始決定を受けた。帝国データバンクによると、負債はホワイト・ベアーが債権者約160人に対して約278億円、WBFホールディングスが同約20人に対して約73億円で、計約351億円。
旅行業の倒産では、ジェットツアー(98年・約252億円)やてるみくらぶ(17年・約151億円〔関連会社計約215億円〕)を上回り過去最大となる。今年4月には、ホテル運営事業を行うWBFホテル&リゾーツが民事再生を申請しており、負債は約160億円。
ホワイト・ベアーは1977年の創業。国内・海外の募集型企画旅行を手掛け、ダイナミックパッケージなどウェブの強みを生かした商品を展開。ホテル、レンタカー、ECに事業領域を広げ、近年は訪日旅行も手掛けている。19年3月期の売上高は前期の2倍近い207億円だが、純損益は3052万円の黒字から4億9700万円の赤字に転落していた。大阪のホテル事業が足かせとなった模様だ。また、新型コロナウイルスで予約取り消しや新規予約減少が重なった。営業は継続している。
これに対し、星野リゾートが同3社の支援の検討に乗り出した。事前にホワイト・ベアー側から相談があったといい、今後、支援の可否や支援内容について具体的な調査や協議を行う。
【あわせて読みたい】宿泊業の倒産、上期2.5倍 コロナ引き金にホテル・旅館の倒産加速 上半期の倒産、宿泊業が2.4倍
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#OTA#新着記事
キーワード#星野リゾート#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
観光庁、MICE施設の国際衛生認証を促進 取得マニュアルで世界の流れに呼応
-
観光学部はいま コロナに奮闘する教育現場
-
米国、ワクチン接種で旅行再開67% 高齢者ほど割合高く
-
Relux創設の篠塚氏、令和トラベル設立で海外旅行参入 低価格高品質ツアー提供
-
旅行店舗、新形態で出店模索 HISが無人型、旅工房は大学とコラボ
-
パンデミックと旅行のギャンブル
-
20年度倒産は旅行業15%減、宿泊業70%増に あきらめ倒産の増加危惧
-
3月の客室利用率44.3%、コロナ禍当初から12ポイント増
-
バーテイル、旅行会社のNDC利用支援強化 年内に新機能
-
東商、観光産業のコロナ禍克服へ重点要望 事業者支援の延長など