「開催ガイドラインへの主体的な関与を」 MICE業界団体が国に提言、GoTo対象拡大も要望
2020.06.15 00:00

新型コロナウイルス感染予防のためのイベント開催制限を受け、MICE業界が苦境にあえいでいる。政府による大規模イベントの開催自粛要請により、2月末以降は規模を問わずほとんどの案件が中止・延期され、緊急事態宣言が解除されてもなお、8月以降も会場の収容率50%など制約が残る。事態の打開に向け、日本コンベンション協会(JCMA)は6月3日、緊急提言をまとめ、政府に開催ガイドラインへの主体的な関与などを求めた。
提言では、MICEの再開と再興に向けて必要な措置を盛り込んだ。その1つが感染症対応ガイドラインのあり方だ。政府は基本的対処方針に基づき各業界団体に策定を求めている。これに対し、開催の制限対象となっているMICEについては、国が業界とともに主体的に開催基準の策定に関与することを強く要望。加えて、「主催者や参加者に積極的に働きかける役割を担うことを期待する」と社会への訴求を求めた。
観光産業への支援策であるGoToキャンペーンについても、助成対象にMICE業界全体を含めることを要望した。現行では旅行や飲食のほか、イベント・エンターテインメントが対象とされているが、恩恵を受ける事業者が業界のごく一部に限られるほか、ミーティングやコンベンションを手掛ける事業者と重複する。MICE一括での対策を求め、具体例として、企業のMICEにかかる経費への助成や、開催地で利用できる地域振興券の配布などを挙げた。
このほか、新型ウイルス流行の収束を見据えたV字回復策にも言及。効果に期待が持てる施策に集中的に予算を投下すべきとして、需要の戻りの早い国内学会への政策を見直し、国際化を全面的に促すことが必要とした。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
?>
-
東商、感染対策と観光復活の両立へ要望書 コロナ長期化で事業者疲弊
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
?>
-
経産省、イベント支援へ新割引制度 5月にもワクワク割スタート ワクチン接種条件
?>
-
持続可能な地域経営の手引き策定 運輸総研・UNWTO駐日事務所 着手の糸口を提示
?>
-
観光立国推進基本計画、改定のめど立たず 観光庁長官「感染が落ち着けば」
?>
-
観光庁、地域の看板商品創出を支援 コンテンツ造成から販路開拓まで 30日から公募
キーワード#MICE#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少