2020年6月8日号>コロナ危機下の知恵 観光・旅行サービスのひと工夫
2020.06.07 00:00
ステイホームの期間中、オンラインバスツアーを体験しました。
バスガイドさんの軽妙なトークとともにバスは出発。
車窓に映し出される風景動画もリアルなバス旅そのもの。
途中トイレ休憩があったり、現地ではライブ映像による案内があったり、土産物店に立ち寄ったりで、期待値を超えた心地よい旅の疲れもありました。
特集ではコロナ危機下における観光・旅行サービスのひと工夫を紹介しました。
バーチャルな旅とリアルな旅。
コロナ時代の新サービス、まだまだ登場しそうです。
【特集】
*コロナ危機下の知恵
観光・旅行サービスのひと工夫
新型コロナウイルスの感染拡大により、人々は移動の自由も旅の楽しみも奪われてしまった。そんな状況のもとで旅行業界にできることは何か。旅行業界ではBtoBのオンラインセミナーが行われる一方、生活者向けの観光・旅行系オンラインサービスも増えている。
▽おうちで旅行、続々と
▽コロナ危機下のひと工夫
茶谷幸治(ツーリズムプロデューサー)
黒須靖史(ステージアップ代表取締役)
加藤史子(ワメイジング代表取締役社長・CEO)
論文
*日本型ワーケーションの効果と課題(後編)
田中敦(山梨大学生命環境学域教授・社会科学系長・地域社会システム学科長)
石山恒貴(法政大学大学院政策創造研究科教授・研究科長)
注目のニュース
経済回復へ各省庁が観光施策
チケッツ、施設の入館管理を支援
コロナ収束後の旅、国内シフト鮮明
3月百貨店外客売上、86%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『粘りの日本、見切りの中国』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 松澤ダンフォード亜美(コミュニティーストラテジスト/ランチトリップ共同代表理事)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
?>
-
2024年11月11日号>修学旅行脱ピンチの糸口 無償化が投じる一石
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く