ピンチは変革のチャンス
2020.06.01 08:00
ピンチはチャンス。逆にチャンスはピンチ。これは私が常に心に留め置く言葉だ。もうだめだと思う時が、後から思えば平常時なら常識にとらわれ、できない変革を実行できるまたとないチャンスの時。逆に追い風に乗り、これはいいぞという時は油断してしまい、毒に蝕まれているにもかかわらずそれに気がつかずだらだらと過去の延長線上の経営を続けてしまう時。ビジネスにも人生にもあてはまる大事な教訓だと思う。自分の常識を捨てられるかどうかが、環境変化の荒波を乗り越えられるかどうかの大きな分かれ道である。
海外旅行が当たり前になった今日、いきなりその当たり前がなくなってしまった。00年頃にはやった書籍に『チーズはどこへ消えた?』というのがある。黙ってまたチーズがどこからか降ってくるとでも信じて動かないタイプと、自ら危険を承知で迷路に踏み出すタイプ。その違いを分かりやすい例話を通して説いている。いまという1日はまさに毎日が迷路にいるようなものだ。しかし立ち止まってしまえば即、死を意味する。いまこそ、方向を定めて走り出すべき、そう強く思う。
今後の経済界回復へ向けたシナリオを考察してみたい。シナリオを3つに分けてみる。早期回復、長期低迷、そして破綻シナリオだ。
まず早期回復シナリオの場合。コロナのワクチン開発もしくは治療薬承認により、人々の安心が急速に広がり、旅行業も含め、経済活動が早期に正常化した場合だ。ベストシナリオで大事なのは機を逃さない準備だ。ユーザーがしてほしいと思うことを、してほしいと思うタイミングで捕まえることができなければ、チーズはよそ者に独占されてしまう。その準備を怠ってはならない。挑戦に向いた人材を適正な配分で配置。しっかりとした戦略を練らせ、外部の知恵も借りるべきである。
次に長期停滞シナリオ。現在ではこの確率は相当高いとみるべきだろう。海外旅行が年内戻ってこないケースだ。世界中の企業が、すでにこれを見越して国内ユーザーによる国内旅行需要の獲得を血眼になり競い合い始めている。ここで課題になるのがエージェントに頼らずとも簡単にサービスを購入できてしまう国内需要の現実だ。旅行業界が本質的に抱える代理店業という仲介機能に本当に価値があるのか、あるとしたらそれはどの部分か、真摯に再考すべきだろう。
最後に破綻シナリオ、日本人がもっとも苦手な分野だ。しかし、それでは本当に破綻に向かいかねない。なぜなら、そういう危機的状況にいままさに業界全体があるからだ。欧米人をよく狩猟民族に、そして日本人を農耕(あるいは草食系)民族に例える人がいる。あながち外れてもいない。が、実際の世の中では災害を含め、あらゆる危機が降りかかる。失敗しない前提での経営では、逆に絶命しかねない。最悪のことを常に考え、それに備えた十分な備蓄、構造改革(リストラクチャー)、あらゆることをタブー視せず敢行できるかどうかが生死を決する。
尊敬する経営者はと聞かれたら、迷わずスティーブ・ジョブズと答える。マッキントッシュとアイフォーンという世界中の人々の生活をも変える世紀の発明を2度もしただけでなく、人としてどう生きるべきかを考え抜き、生涯を通じて実践した。日本にもこのどう生きるべきかで正しい志を持つ人はたくさんいる。そういう方々はいまこそ奮起すべきだ。
未曾有の、そして次に何が起こるか分からない現況では、何も行動しない・決断もできない、いわゆるサラリーマン経営者のタイプでは会社は早晩破綻する。
荒木篤実●パクサヴィア創業パートナー。日産自動車勤務を経て、アラン(現ベルトラ)創業。18年1月から現職。マー ケティングとITビジネス のスペシャリスト。ITを駆使し、日本含む世界の地場産業活性化を目指す一実業家。
関連キーワード
カテゴリ#コラム#新着記事
-
?>
-
観光の限界点のその先に
?>
-
みらいとは
?>
-
縦社会の経験
?>
-
ああ夏休み
?>
-
高騰する米大学の授業料
?>
-
旅の価値変革
?>
-
モンキーツーリズム
?>
-
非認知能力
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
江ノ電に高雄メトロ号 日台観光電車プロジェクト 菓子メーカーが仕掛け人
-
観光庁、候補DMO制度を廃止へ 登録要件厳格化で 25年4月にガイドライン
-
韓国パラダイスシティ、日本からのMICE誘致に注力 初のイベントで訴求
-
日米観光交流年で旅行企画コンテスト、父と息子の宇宙旅が大賞 シンポジウムで需要回復議論も
-
専門家・実践者が語る文化観光が目指す未来
-
クールジャパン再起動 崖っぷちからの脱出
-
変革迫られる観光、次世代が鍵 観光立国リーダーらの認識一致
-
主要旅行業者の7月取扱額、海外旅行やや回復も法人中心 19年比プラスは7社
-
JTB、楽天、ブッキングがサステナブルな旅提唱 共同ブースで呼びかけ
-
観光の限界点のその先に