2020年5月18日号>ダイナミックプライス 国内商品販売の現場の変化は?
2020.05.17 00:00

需要動向を見ながら価格を変動させる国内航空運賃のダイナミックプライスが4月から国内旅行商品に適用されました。
航空各社が価格変動型運賃導入を通知した約1年前、紙パンフレットでの商品造成ができなくなると強い危機意識を募らせていた旅行業界。
実際、懸案となる店頭での商品販売はどのように対応しているのか、特集で取材を試みました。
コロナ危機がこれほど深刻化していない2月の時点でも、上期を目前に驚くほど静かな印象を受けましたが、意外な事実が見えてきました。
【特集】
*ダイナミックプライス
国内商品販売の現場の変化は?
4月から国内募集型企画旅行に価格変動型運賃(ダイナミックプライス)の導入が始まった。旅行会社は商品の造成から販売まで、新運賃仕様の対応を余儀なくされている。ツアー造成の肝といわれた航空仕入れが廃止され、国内旅行は新たな競争のステージに突入した。
▽価格変動型運賃がスタート
▽旅行会社の販売戦略
▽宿泊への波及
井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
▽高速バスへの波及
成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)
誌上採録
*SNS時代のアイデア企画術
河西智彦氏(博報堂クリエイティブディレクター)
注目のニュース
ホテル・旅館の倒産加速
TAT、観光業に衛生安全基準
国立公園でワーケーション推進
外国人入国者、減少率が縮小
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
丸山芳子(ワールド・ビジネス・アソシエイツ チーフ・コンサルタント)
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子(ワン・グローカル代表取締役)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円