非常時の外客対応、観光庁が拡充へ指針 情報一元化や市区町村マニュアルづくり
2020.04.20 00:00
観光庁は災害など非常時の外国人旅行者の安全を確保するため、情報発信を充実させるほか、自治体の災害対応マニュアルの整備を促す。政府は18年に近畿地方を襲った台風21号や北海道胆振東部地震で情報提供が不十分だったことを受けて緊急対策をまとめ、日本政府観光局(JNTO)コールセンターや鉄道・空港での対応の拡充に取り組んできた。しかし、情報の伝わり方がいまだ十分でなく自治体の準備も進んでおらず、対策を強化する。
有識者検討会の議論を踏まえ、当面の指針をとりまとめた。情報発信の面では、台風の影響や震度の概念など予備知識がない訪日客は多い。正確な情報を伝わる表現に言い換えて一元的に発信する。具体的には、ピクトグラムを盛り込んだテンプレートとなる用語集を事業者や想定されるシチュエーションごとに作成する。
また、気象情報や交通情報は気象庁や各事業者ごとに発信しているため、訪日客が一元的に把握できないという課題がある。大使館などと連携し、これらの情報を集約して発信しているJNTOのウェブサイトやSNS、コールセンターを周知する。中長期的には、デジタルサイネージなどを災害時に切り替えて外国人への情報発信手段として使える体制を構築する。
自治体に対しては、マニュアルに災害・対象者ごとに盛り込むべき項目を定めた指針を示すこととした。外国人対応は都道府県に比べ市区町村での後れが目立ち、半数近くが交通機関やライフラインに関する情報のほか、避難勧告や指示を多言語で提供していない。避難所の運営に際する多言語対応マニュアルは94.3%が未整備の状況だ。中長期的には、避難所など地域での多言語対応の推進も検討する。
カテゴリ#トピックス#新着記事
-
?>
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待
?>
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
?>
-
ベルトラ、初の来店型店舗 那覇でツアー・チケット予約に対応
?>
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
?>
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
?>
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
?>
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
?>
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
キーワード#JNTO#新着記事
キーワード#地域振興#新着記事
キーワード#災害#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで