文化観光の促進で新法制定へ、博物館など軸に誘客促進 文化庁・観光庁の共管
2020.04.13 00:00

観光を通じて日本の文化資源の理解を深め、地域活性化に結び付けようと、文化庁と観光庁の共管による新法が制定される見通しだ。文化の保存や継承、発展には、接する機会を拡大して理解を深めてもらう必要があり、観光の面では、博物館等を訪れる外国人が訪日市場の約30%を占めるなど、ニーズは高い。文化施設と自治体、観光関係事業者が連携して、収蔵品の魅力向上や来訪者の利便性を高める仕組みをつくる。2月に閣議決定され、今国会での成立を目指している。
博物館や美術館、寺社仏閣などの中から意欲のある施設を「文化観光拠点施設」と位置づけ、国が機能強化に向けた計画を認定し、集中的に支援する。計画にはブランディング戦略やKPIのほか、魅力増進策、文化への理解を深める措置、アクセス利便の向上、広報に関する事業を定めることとした。
DMO(観光地域づくり法人)や観光協会、旅行会社などを文化観光推進事業者と位置づけ、施設と共同で取り組む。具体的な活動として、展示内容の更新、映像やVR(仮想現実)を活用した体験型展示、多言語解説、ガイドツアーの導入などを想定している。
これと連動して地域では、自治体が文化施設や観光事業者を含む協議会を組織し、施設を軸とした観光促進の総合的な計画を策定する。Wi-Fiやキャッシュレス決済、交通事業者との連携による周遊の環境整備などが期待されている。
いずれの計画も国の認定が必要で、認められれば、地域内交通の共通パスを発行する手続きの簡素化といった特例措置が講じられる。国は国立博物館による助言をはじめ、日本政府観光局(JNTO)による海外への宣伝などを通じて支援する。
【あわせて読みたい】文化財活用に新たな商機、法改正で町づくりから施設運営まで
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#DMO#新着記事
キーワード#文化財#新着記事
キーワード#観光庁#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で