2020年4月6日号>新型コロナ禍 感染拡大の影響を訴える
2020.04.05 00:00

新型コロナウイルスの感染拡大に世界が震撼しています。
外出禁止に都市の封鎖と、人類は見えない敵と闘っているようです。
近年を振り返れば、感染症やテロ、自然災害など危機的状況を幾度となく乗り切ってきましたが、今回はかつて経験したことのない危機に直面しています。
人の自由な移動を前提とした観光・旅行産業にはまさに試練の時です。
特集ではその影響の大きさについて産業界の声を紹介しました。
今月からは新執筆陣・新企画なども準備していますのでお見逃しなく。
【特集】
*新型コロナ禍
感染拡大の影響を訴える
新型コロナウイルスの感染拡大が世界中を混乱させている。各国政府による行動制限や経済活動の縮小で、企業活動に与える影響は甚大だ。なかでも、観光・旅行産業のダメージは深刻で、多くの経営者が危機感を募らせている。特集では2号連続で新型コロナウイルス問題に焦点を当てる。今号は旅行・宿泊業経営者らが訴える現状について。
▽新型ウイルスの影響を訴える
檀原徹典(ミキ・ツーリスト代表取締役社長)
高山傑(スピリット・オブ・ジャパン・トラベル代表取締役)
大下幸夫(IGRいわて銀河鉄道銀河鉄道観光所長)
永山久徳(下電ホテルグループ代表取締役社長)
鶴田浩一郎(鶴田ホテル代表取締役社長/ジャパン・オンパク代表理事)
論文
*クルーズ船多角的活用におけるホテルシップの課題(後編)
糸澤幸子(和歌山大学大学院観光学研究科博士後期課程)
注目のニュース
観光庁、DMO登録基準を厳格化
新型肺炎で2月訪日客58%減
OYO、旅館ブランド立ち上げ
1月百貨店外客売上、2割増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『リモートワークの収穫』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 松澤ダンフォード亜美(コミュニティーストラテジスト/ランチトリップ共同代表理事)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」