2020年4月6日号>新型コロナ禍 感染拡大の影響を訴える
2020.04.05 00:00

新型コロナウイルスの感染拡大に世界が震撼しています。
外出禁止に都市の封鎖と、人類は見えない敵と闘っているようです。
近年を振り返れば、感染症やテロ、自然災害など危機的状況を幾度となく乗り切ってきましたが、今回はかつて経験したことのない危機に直面しています。
人の自由な移動を前提とした観光・旅行産業にはまさに試練の時です。
特集ではその影響の大きさについて産業界の声を紹介しました。
今月からは新執筆陣・新企画なども準備していますのでお見逃しなく。
【特集】
*新型コロナ禍
感染拡大の影響を訴える
新型コロナウイルスの感染拡大が世界中を混乱させている。各国政府による行動制限や経済活動の縮小で、企業活動に与える影響は甚大だ。なかでも、観光・旅行産業のダメージは深刻で、多くの経営者が危機感を募らせている。特集では2号連続で新型コロナウイルス問題に焦点を当てる。今号は旅行・宿泊業経営者らが訴える現状について。
▽新型ウイルスの影響を訴える
檀原徹典(ミキ・ツーリスト代表取締役社長)
高山傑(スピリット・オブ・ジャパン・トラベル代表取締役)
大下幸夫(IGRいわて銀河鉄道銀河鉄道観光所長)
永山久徳(下電ホテルグループ代表取締役社長)
鶴田浩一郎(鶴田ホテル代表取締役社長/ジャパン・オンパク代表理事)
論文
*クルーズ船多角的活用におけるホテルシップの課題(後編)
糸澤幸子(和歌山大学大学院観光学研究科博士後期課程)
注目のニュース
観光庁、DMO登録基準を厳格化
新型肺炎で2月訪日客58%減
OYO、旅館ブランド立ち上げ
1月百貨店外客売上、2割増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『リモートワークの収穫』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 松澤ダンフォード亜美(コミュニティーストラテジスト/ランチトリップ共同代表理事)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少