観光庁、回復期に備え観光地整備 予備費36億円投入
2020.03.23 00:00

新型肺炎の感染拡大で低迷している観光需要の回復期を見据え、観光庁は観光地の整備などの支援に乗り出した。3月10日に閣議決定した今年度予算の予備費35億7200万円を充てる。世界的な感染の拡大とともに先行きの見通しが立たない状況が続いているが、感染拡大防止期間を積極的な
助走期間と位置付け、反転攻勢に転じる基盤を整える。
まずは日本政府観(JNTO)による正確な情報発信に10億700万円を投じる。訪日旅行の検討者に対し、誤った情報に基づく訪日旅行控えが起きないよう、政府の取り組みをテレビや新聞、SNS、ウェブなど多様な媒体で重点20市場に発信する。一例として、流行地域からの入国規制措置や24時間対応の多言語コールセンターの周知などを挙げた。
最も多く割くのが、訪日外国人旅行者受け入れ環境整備緊急対策事業で18億8500万円。経済産業省が中小企業向けに行う設備投資などの支援策と組み合わせ、宿泊施設のバリアフリー化やキャッシュレス化を促す。観光スポットと街なかにある飲食店や小売店、外国人観光案内所などを一体的に捉えることで、ICTを活用した案内標識の整備やデザインを統一した多言語看板の整備などの支援メニューを用意する計画だ。
観光地多角化などのための魅力的な滞在コンテンツ造成には、6億8000万円を投じる。外国人有識者を実施地域に派遣するなどして、市場別の旅行者の構成、消費額、観光資源のポテンシャルを精査する。調査結果を踏まえたうえで新規市場の開拓などの戦略を策定し、新たな観光資源の創出や滞在型旅行商品の企画などの販路開拓につなげる。
【あわせて読みたい】観光庁予算を読む 総額681億円はどう使われるのか
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
?>
-
観光庁、観光再生と産業強化へ方向性 地域の面的DXや事業モデル転換
?>
-
旅行・観光開発指数で日本1位 インフラや資源に高評価 政策面は60位
?>
-
観光庁、地方の訪日消費拡大へアクションプラン 全国10カ所で集中支援
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
?>
-
東商、感染対策と観光復活の両立へ要望書 コロナ長期化で事業者疲弊
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で