2020年3月16日号>地域の観光と商工会議所 現状と課題、これからへの提言
2020.03.15 00:00

日本商工会議所が、全国の商工会議所による観光振興の取り組み状況について毎年実施する調査は細部を見ていくと興味深い結果が目にとまります。
例えば、海外向けの情報発信でネックになっていることとして、観光推進機関が前向きでないとの回答が1割あったり、地域での観光推進機関を尋ねた時にDMOとする回答が2割未満にとどまっていたり、と。
特集では最新の調査結果を概観するとともに、地域の商工業者を束ねる商工会議所が観光振興にどう取り組むべきなのか、提言を紹介しました。
【特集】
*地域の観光と商工会議所
現状と課題、これからへの提言
全国各地の商工会議所の観光振興に関する調査結果がまとめられ、インバウンド拡大への取り組みが着実に進んでいることが報告された。しかし、訪日客の誘客が必ずしも地域における消費拡大につながっていない実態やオーバーツーリズム問題に悩む地域の存在もデータに表れた。
▽全国商工会議所調査の概要
▽ひたちなか商工会議所の取り組み
▽商工会議所への提言
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
市来広一郎(machimori代表取締役)
誌上採録
*MICE誘致へ魅力あるエリアマネジメント
藤井宏章氏(DMO東京丸の内事務局長)
注目のニュース
危機管理インフラ確立へ新会社
JR東日本、訪日客特化の新店舗
国内旅行消費額、7%増の21.9兆円
11月出入国者、地方空港低調
誌上セミナー
*海外政府観光局のトリセツ
早瀬陽一(アビアレップス代表取締役)
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 有川鴻哉(ホットスプリング代表取締役CEO)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
?>
-
2025年1月27日号>訪日4000万人時代の評価 産業界の地位は上がったか
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項