2020年3月16日号>地域の観光と商工会議所 現状と課題、これからへの提言
2020.03.15 00:00

日本商工会議所が、全国の商工会議所による観光振興の取り組み状況について毎年実施する調査は細部を見ていくと興味深い結果が目にとまります。
例えば、海外向けの情報発信でネックになっていることとして、観光推進機関が前向きでないとの回答が1割あったり、地域での観光推進機関を尋ねた時にDMOとする回答が2割未満にとどまっていたり、と。
特集では最新の調査結果を概観するとともに、地域の商工業者を束ねる商工会議所が観光振興にどう取り組むべきなのか、提言を紹介しました。
【特集】
*地域の観光と商工会議所
現状と課題、これからへの提言
全国各地の商工会議所の観光振興に関する調査結果がまとめられ、インバウンド拡大への取り組みが着実に進んでいることが報告された。しかし、訪日客の誘客が必ずしも地域における消費拡大につながっていない実態やオーバーツーリズム問題に悩む地域の存在もデータに表れた。
▽全国商工会議所調査の概要
▽ひたちなか商工会議所の取り組み
▽商工会議所への提言
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
市来広一郎(machimori代表取締役)
誌上採録
*MICE誘致へ魅力あるエリアマネジメント
藤井宏章氏(DMO東京丸の内事務局長)
注目のニュース
危機管理インフラ確立へ新会社
JR東日本、訪日客特化の新店舗
国内旅行消費額、7%増の21.9兆円
11月出入国者、地方空港低調
誌上セミナー
*海外政府観光局のトリセツ
早瀬陽一(アビアレップス代表取締役)
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 有川鴻哉(ホットスプリング代表取締役CEO)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で