20年の航空需要は弱含み OAG見通し、1週間で中国便2割減
2020.02.17 00:00

OAGのジョン・グラント・インダストリーアドバイザーがこのほど来日し、新型肺炎が航空需要に与える影響について、感染の広がりが顕在化した1月20日から1週間でアジア域内での中国への航空便予約数が約20%減少している現況を示した。2月中旬現在で事態が収束する見通しは立っておらず、「仮に3~4カ月で収束すれば早期の需要回復が見込めるが、この先の動向を注視する必要がある」と述べた。
新型肺炎発生前の時点での見通しに基づくと、20年の全世界の航空旅客需要は前年に比べ弱含みとなり、旅客数は5~6.5%増との予想。経済成長を背景に渡航需要が増えているアジアが押し上げ要素となる半面、米中貿易摩擦と墜落事故を起こしたB737マックスの生産一時停止がマイナス要因と見る。なかでも米国市場では、同型機を利用していた大手レガシーキャリアの運航コストが上昇し、「ウルトラローコストキャリアといわれるフロンティア航空などの急成長も圧迫要因になる」とする。
英国の欧州連合(EU)離脱の影響については、「島国であり、航空需要が衰えることはない」と話した。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん