スペースマーケット上場で成長加速、人材やクオリティー担保に投資
2020.02.03 00:00

会議室などスペースの時間貸しのプラットフォームを運営するスペースマーケットは19年12月、東証マザーズ市場に上場した。IT人材の確保・育成や物件のクオリティー担保への取り組みを加速させる。
同社は14年に創業し、シェアリングエコノミーの浸透を追い風に1万2000件を掲載するまでに成長。上場でホストとユーザーにとっての信用度や認知度の向上を見込んでおり、重松大輔代表取締役CEOは「場貸しプラットフォーマーの圧倒的なナンバーワンとなる」と意気込む。
1時間単位で貸し出すスペースを掲載し、成約手数料を得るビジネスモデル。18年12月期は売上高5億7825万円、純損益は2億7421万円の赤字だったが、19年12月期は39.2%増の8億494万円と大幅増収となる見通しで、最終黒字665万円への転換を見込む。
重松CEOは事業規模の拡大の要因について、サイトのユーザビリティー向上や新たな体験の提案が奏功したことに加え、「社会環境の変化も後押ししている」と分析する。企業の会議形態が多様化しているほか、副業として個人が趣味などの教室に利用するケース、eスポーツのプレー会場などとして使われる例が増えている。ホスト側では、レストランやクラブ、廃校舎が貸し出される例もあるという。
重松CEOは「多様な利用やこれまで利活用が進んでいなかった施設について利用促進を加速させたい」と話している。11月には不動産、内装や清掃などの事業者らでつくるスペースマーケット・パートナーズを立ち上げており、各事業者と連携してホストやユーザーのニーズに応じたソリューションを提案していく考えだ。
関連キーワード
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#シェアリングエコノミー#新着記事
キーワード#スペースマーケット#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
DMO候補7法人が登録取り消し、財源・人材不足や組織重複で コロナ禍も影響
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ