2020年1月6・13日号>AI×ツーリズム アルゴリズムが開く扉の向こうには
2020.01.05 00:00

ライフスタイルやビジネスが激変するであろう20年代の幕開けです。
その大きな鍵を握ることになりそうなAIの存在。
すでにツーリズムのさまざまなシーンで存在感を高め、存続の危機に直面していた伊勢の老舗食堂の再建を果たすといった成功事例も生まれています。
一方でAIに雇用市場を変えられる絶滅危惧種として、ユヴァル・ノア・ハラリ教授に名指しされたのが旅行業。
果たしてアルゴリズムが開く扉の向こう側はどのような世界なのでしょう。
今年もよろしくお願いします。
【特集】
*AI×ツーリズム
アルゴリズムが開く扉の向こうには
さまざまなシーンで存在感を高めるAI(人工知能)。20年代に入ってAIは活躍の場を一段と広げそうだ。一方で破壊的な技術革新には警鐘も鳴らされる。果たしてAIはツーリズムの可能性を広げるのか、それともツーリズムがAIに支配されるのか。
▽AIが変えるツーリズムの現場
▽キーパーソンに聞きました
▽航空会社が挑む未来の流通
▽グーグルが挑む未来のまちづくり
▽シンギュラリティに備える
草場壽一(未来技術推進協会代表理事)
神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事)
▽ブッキング・ドットコム アムステルダム本社見学記
牛場春夫(フォーカスライト日本代表/航空経営研究所副所長)
注目のニュース
エイベックス、OTA事業に参入
経済対策で文化財公開や離島観光
ワーケーション促進へ自治体連合
10月百貨店外客売上、2桁減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『DiDi急成長の要因』
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田直美(沖縄ツーリスト執行役員経営管理推進室長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」