2019年12月2日号>育つか有償ガイド 規制緩和で見えた課題と展望
2019.12.01 00:00

外国人観光客への通訳ガイドについて、通訳案内士の有資格者でなくても有償でサービスを提供できるようになったのが18年1月。
あれから2年が経過し再び課題が浮上しています。
根底にあるのはガイドの質という永遠のテーマ。
特集「育つか有償ガイド」では、通訳ガイドをめぐる最新事情と4000万人時代に求められるガイド像を探りました。
茶谷幸治さんが触れていますが、玉石混交の時代だからこそ、求められるガイディングニーズとのマッチングの仕組みの磨き上げも急がれます。
【特集】
*育つか有償ガイド
規制緩和で見えた課題と展望
改正通訳案内士法が18年1月に施行され、誰もが有償でガイド業務を行えるようになってから2年。規制緩和で目指したガイド不足の解消には至っておらず、新たな課題が浮上している。新団体が設立されるなど解決へ向けた動きも出るなか、有償ガイドの活躍の場は広がっていくのか。
▽通訳案内士法改正から2年
▽地域のガイド育成の動向
▽いま求められるガイド像
茶谷幸治(ツーリズムプロデューサー)
▽4000万人時代のガイド産業
橋本直明(トラベリエンス代表取締役社長)
誌上採録
*アルベルゴ・ディフーゾ 分散型ホテルの可能性
ジャンカルロ・ダッラーラ氏(アルベルゴ・ディフーゾ協会会長)
注目のニュース
エアビー、五輪最高位パートナーに
訪日ロングステイ、18年153万人
20代女性の移動増、デジタルが促進
9月百貨店外客売上、2.7%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『台湾国際旅展に学ぶ』
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田直美(沖縄ツーリスト執行役員経営管理推進室長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2019年12月16日号>eスポーツと観光 地域が注目する成長市場
?>
-
2019年12月9日号>宿泊施設の品質認証を考える 日本標準の制度化を急ごう
?>
-
2019年12月2日号>育つか有償ガイド 規制緩和で見えた課題と展望
?>
-
2019年11月25日号>新IIT導入と地域の危機感 国内旅行の2020年問題
?>
-
2019年11月18日号>クルーズ100万人時代をつくろう 第2次ブームを成長につなげるために
?>
-
2019年11月11日号> 珠玉の1冊 キーパーソンの書棚から
?>
-
2019年11月4日号>観光競争力が映す課題 世界4位維持の一方で
?>
-
2019年10月28日号>わが社の売れ筋 時代が求める企画を読み解く
アクセスランキング
Ranking
-
旅行6社、4月からハワイ島で共同バス運行 インフラ連携で観光地開拓
-
『パンクする京都 オーバーツーリズムと戦う観光都市』問題の最前線から本質に迫る
-
<PR>T-LIFEホールディングスが成長へシニアの力を活用 観光業界の経験ある人材募集
-
20年の客室供給不足は回避見通し みずほ総研「ホテル不足時代は終焉」
-
11月の客室利用率85.7%、8地域マイナスも高稼働維持
-
高まる海外教育旅行の価値 、生きる力を育みグローバル人材育成
-
宿泊施設の品質認証を考える 日本標準の制度化を急ごう
-
米国でインディペンデント・コントラクターに求められる新要件
-
主要旅行業者の9月取扱額3.6%増、ラグビーW杯効果で訪日3割増
-
JTBがトリップドットコムと協業拡大、 訪日中国人向け商品販売へ