和歌山県、水を切り口に新たな観光資源発掘
2019.11.25 00:00

和歌山県と県観光連盟は、水をテーマとした観光誘致策を進めている。16年7月から継続するキャンペーン。水という意外性のある切り口や多面的な魅力の発信が功を奏しており、県はこれまでスポットが当たってこなかった地域や観光資源の認知度が上がっているとみている。
キャンペーンの主要な取り組みである7つのテーマは、エリアごとに分類せず、ストーリーや興味に沿って設定したのが特徴だ。橋杭岩などといった水の絶景を集めた「見る」、水を生み出している湯川渓谷や百間山渓谷などの「創る」がその一例。「水を活かす」では、熊野川の伏流水を使った蔵元、紀の川の水を使ったパイル織物などを紹介。「聖なる水」では、世界遺産の高野山と熊野参詣道について、信仰が結びついた水という切り口から紹介しており、新たな魅力を提示している。
県観光振興課は、「メディア露出が増えており、これまで集客に苦戦していた古座川町、北山村、串本町にも観光客が訪れるようになった」とし、キャンペーンを継続する方針。今後は、水に触れ合う体験メニューの増加を支援していくほか、周遊ルートの看板も整備する。
10月にはキャンペーンのアンバサダーを務めるネイチャーフォトグラファーの内山りゅう氏も参加して都内でシンポジウムを開催した。公式ウェブサイトでは、トップページで水の国を大々的に打ち出している。
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#和歌山#新着記事
キーワード#熊野参詣道#新着記事
キーワード#高野山#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」