2019年11月18日号>クルーズ100万人時代をつくろう 第2次ブームを成長につなげるために
2019.11.17 00:00

いま、クルーズ関係者の間で第2次クルーズブーム到来の期待が膨らんでいます。
日本発着の外航クルーズ増加を追い風に、日本のクルーズ人口は17年に30万人を突破。
18年に32万1100人を記録し、クルーズ元年と騒がれた1989年から市場は倍増しました。
この勢いに乗じて日本のクルーズ市場を確かなものにしていけるのか。
特集では、早期予約、知識武装、商品展開というアプローチから、クルーズ100万人時代をつくろうと問いかけました。
関係者の悲願が旅行業界の悲願となるかどうかも鍵を握りそうです。
【特集】
*クルーズ100万人時代をつくろう
第2次ブームを成長につなげるために
日本のクルーズ人口は3年連続で過去最高を更新し、32万人を超えた。しかし、増加率の鈍化や売り手側の知識が追いついていないといった課題も見える。今後、クルーズ50万人時代への扉を開き、100万人実現を視野に入れるためには何が必要なのだろうか。
▽クルーズ人口の推移
▽第2次ブームの本質
木島榮子(クルーズバケーション代表取締役社長)
▽市場拡大への問いかけ
Theme1 早期予約を促せるか
児島得正(キュナード・ライン ジャパンオフィス営業部長)
Theme2 知識武装ができるか
糸川雄介(シルバーシー・クルーズ日本・韓国支社長)
Theme3 客層を広げる商品は十分か
澤田秀太(ベストワンドットコム代表取締役/ファイブスタークルーズ代表取締役)
注目の事例
*ツーリズムの力でヒマラヤの山村を電化
持続可能性を極めたGHEの試み
注目のニュース
アソビュー、グーグル予約に参画
HIS、商社事業に本格着手
離島路線維持へ垣根越えタッグ
8月旅行取扱額、4.6%減
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『韓国市場の復活に向けて』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*ビジネスパーソンの日々雑感 久保尭之(みなみあそ観光局戦略統括マネジャー)
統計・資料
*旅行業主要49社 8月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少