一休、AI活用でパーソナライズ化加速 ヤフーとのシナジーで取扱高4割増
2019.10.28 00:00

高価格帯の宿泊予約サイトを展開する一休は、AI(人工知能)を活用したリコメンド機能や価格設定でパーソナライゼーションを加速させている。第2創業期と位置付ける16年3月のヤフー子会社化以降、特に注力してきた施策で、ヤフーの事業とのシナジー効果もあり、18年度の取扱高は前年度比約40%増と大幅に伸びた。10月16日に事業説明会を開いた榊淳代表取締役社長は「宿泊予約市場がそれほど伸びていないなか、業績が順調に推移している」と自信を示した。
パーソナライゼーション施策では、個別の価格設定として、会員情報やサイト動向をもとに予約時に付与されるクーポンの割引率を変える仕組みを導入。AIが予約の確率などを予測し、損益分岐点を算出して設定している。リコメンド機能についても、「同じ会員でも行く人や状況で選ぶ店は変わる」(榊社長)として、きめ細かなニーズに対応できる仕組みを構築している。
ヤフーとの連携については、ヤフーメインページに一休へのリンクが掲載されたことで、サイトへの流入が拡大。宿泊施設に対する営業面でもヤフートラベルとの連携が進んでおり、価格帯などに応じてより適切な提案ができるようになったという。
こうした取り組みの成果により、主力の宿泊事業は堅調に推移。宿泊事業の新領域として16年11月に始めたバケーションレンタルの予約サイトも取り扱う施設数が開始当初の100軒から780軒に増加した。また、飲食店のウェブ予約が一般化したことで、06年に開始したレストラン事業も第2の柱に成長した。榊社長はハイクラスにターゲットを絞った戦略を進めていくとし、「引き続き尖った分野で勝負する」と話している。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#ヤフー#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円