虚偽の口コミ139万件、トリアドが初調査 3.5万施設にペナルティー
2019.09.30 01:00
![](https://www.tjnet.co.jp/wp-content/uploads/2019/09/1007_P07-1.jpg)
トリップアドバイザーは初めて口コミの透明性に関する調査を行い、18年に全世界で投稿された6600万件のうち、2.1%の138万6000件が虚偽の口コミだったと発表した。高度な不正検出技術を利用して分析した後、人手を介して不正行為の検出を行っており、掲載前に約100万件を虚偽とみなし削除した。全体に占める割合は小さいが、実数では決して少なくない規模だ。
虚偽の口コミとは、ホテルや観光施設の平均評価や旅行者のランキングを不当に操作しようとする当該施設スタッフや競合施設などによる投稿を指す。多いのは競合施設の不正行為だ。そのなかで自社への偏ったポジティブな口コミが91%と大部分を占める。他社への偏ったネガティブな口コミ(6%)や金銭授受を伴う口コミ(3%)もある。
トリップアドバイザーの場合、投稿されたすべての口コミを分析システムで解析する。不適切表現などガイドラインに準拠していないものや不正の疑いがあれば、自動的に検出される。18年は270万件が検出され、審査専門スタッフの検閲を経て、ガイドラインに準拠していないものも含めると全投稿の3.4%が掲載前に削除された。掲載後に削除した投稿も1.3%あった。
同社は取り締まりに力を入れている。不正行為を繰り返す個人には投稿を禁止し、事業者には人気ランキングの順位を一定期間引き下げる。18年には3万4643施設の事業者に罰則を課した。虚偽の口コミを直接投稿した以外に、第三者に依頼した場合も含まれている。
不正行為者は戦略を変え攻防は続くとし、同社は予測しながら手を打つ方針。ただ、「積極的な措置を講じない限り、不正行為者は中小企業を標的にする」などとし、他のプラットフォームにも対策を呼びかけてる。
関連キーワード
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
ナイトツーリズムに関心 ブッキング・ドットコム25年予測 気候変動の懸念も
?>
-
JALダイナミックパッケージにキャンセル保険 国内向け 旅行者の要望反映
?>
-
AI浸透で観光産業に3つの変革 企業関係管理でパーソナル化 流通は直取引に
?>
-
アニメ以外でも聖地巡礼 じゃらん調査 実写ドラマや大河も
?>
-
キーワードは賢い消費 ユーロモニターの25年動向予測 安さが購入動機にならず
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待