2019年9月30日号>消費税増税の影響度 観光関連消費を減退させないために
2019.09.29 01:00

いよいよ10月から消費税が10%に引き上げられます。
このところ、連日のように軽減税率適用に伴う混乱やキャッシュレス決済によるポイント還元策などが報じられますが、5年6カ月ぶりの消費税増税は観光関連消費にどのような影響をもたらすのでしょう。
特集では、影響度のシミュレーションや消費者心理の冷え込みを最小限に抑える方策を考えてみました。
今回は8%に引き上げられた14年と比べ駆け込み需要も少なく影響は軽微との楽観論も支配しますが、果たして……。
【特集】
*消費税増税の影響度
観光関連消費を減退させないために
10月1日から消費税が10%に引き上げられる。5年半ぶりの税率引き上げは、消費動向をどのように左右し、旅行・観光関連消費にどの程度の影響を及ぼすことになるのだろうか。
▽企業活動にマイナスが5割
▽消費税増税の影響度
平林潤(クニエ ディレクター)
▽観光消費を減退させない
佐藤真一(バリュー・クリエーション・サービス代表取締役)
清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
論文
*公正旅行に見られる旅行業のソーシャル・ビジネスとしての性質に関する一考察
崔載弦(鈴鹿大学国際地域学部准教授)
注目のニュース
変動運賃問題、IIT約款で対応
訪日韓国人客、8月は半減
城に宿泊、導入の動き活発化
8月の客室利用率85.6%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『コト化する旅を再構築しよう』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
?>
-
2021年1月4・11日号>アフターコロナの世界 私たちはどのような未来をつくるのか
?>
-
2020年12月21・28日号>ニュースで振り返る2020年 コロナで終始も新時代へ課題と展望
?>
-
2020年12月14日号>富裕層誘致を考える 地域の発展につなげられるか
?>
-
2020年12月7日号>いまこんな旅を企画したい アフターコロナへの思いを乗せて
?>
-
2020年11月30日号>静かに進むNDC 国際航空券流通の新ステージ
?>
-
2020年11月23日号>無連絡キャンセル問題 宿泊施設の防衛策を考える
?>
-
2020年11月16日号>観光のニューノーマル 地域と挑む新たなカタチ
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減