城に宿泊の動き活発化、平戸城は通年開放 欧米富裕層に訴求
2019.09.23 01:00

城での宿泊体験を提供する「城泊」の取り組みが活発化している。
長崎県平戸市は、20年夏から平戸城を常設の宿泊施設として提供できるよう整備を進める。愛媛県大洲市は、春から大洲城の宿泊を組み込んだ城主体験プランを提供する。城泊は欧米富裕層に訴求できる良質なコンテンツとして政府が活用を促しており、管理する自治体では新たな収益源の確保策として期待が高まっている。
平戸城は大規模改修に合わせ、やぐらの1つを宿泊施設にする。百戦錬磨グループと日本航空(JL)、アトリエ・天工人による共同企業体が設計から運営まで受託。百戦錬磨が全体プロデュースや運営を行い、JLは支店や路線ネットワークの活用、同社などでのプロモーションを担当する。1日2~5人が泊まれるようにする。
これに先駆け、平戸市は17年5月、城泊の可能性を探るため、1組2人を対象に天守閣1泊ツアーを実施。大名御膳やクルーズなどを交えた豪華プランで、欧州客を中心に7500組が応募する人気ぶりだった。「城下町に足を運んでもらえる利点もあり、大きな可能性を感じた」(市観光課)ことから、宿泊施設の常設に踏み切ることとした。

文化庁が推進するリビングヒストリー(生きた歴史体感プログラム)に合致した動きとして活用するのが、大洲市だ。甲冑を着て入城するなど再現性の高い体験を来年4月から提供する。一般開放していない17時から翌9時まで滞在できるプランとし、施設改修は行わない。市は「空白時間を活用することで収益の確保につながる」(観光まちづくり課)と期待を寄せる。
観光庁は優良事例の創出・共有の支援をすることで、城泊を増やしていきたい考えだ。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
-
?>
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
?>
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
?>
-
訪日客の入院医療費を保証 ナップ賃貸保証、未収リスクに対応
?>
-
東急、最高クラスのホテル開発へ 歌舞伎町タワーに来春開業 競合はアマンやブルガリ
?>
-
韓国の旅行業界、夏の日本旅行再開に期待 北海道にチャーター便も
?>
-
東京都、ナイトタイムの観光開発支援 旅行・宿泊業などに最大1250万円
?>
-
地域創生インバウンド協議会、富裕層向け旅行販売で実証事業 企画から手配までワンストップ
?>
-
21年の訪日消費額1208億円 観光庁試算 観光途絶え、コロナ初年比8割減
キーワード#城泊#新着記事
キーワード#大洲市#新着記事
キーワード#平戸市#新着記事
キーワード#百戦錬磨#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少