G20観光大臣会合で異例の試み、ピッチコンテストや有料ツアー
2019.09.16 01:00

20カ国・地域(G20)で初となる観光大臣会合が10月25~26日、北海道倶知安町で開催される。6月の大阪サミットの首脳宣言に観光が盛り込まれたことを踏まえ、SDGs(持続可能な開発目標)への貢献、観光客と地域社会に貢献する観光マネジメントなどをテーマに議論される。この機会を最大化しようと、観光庁は大臣会合で異例とされる仕掛けを講じている。
その1つがピッチコンテストだ。観光分野の課題を解決する革新的なアイデアを民間から募った。ベンチャーを中心に応募は100件に上り、欧州など海外企業も25%を占める。大臣会合では官民セッションを設け、事前のピッチコンテストを通過した上位3企業がプレゼンテーションを行う。民間のアイデアや成功事例を各国が共有し、活発な議論を促す狙いだ。
準備に奔走する観光庁国際観光部の地主純参事官付課長補佐は、「実用化を前提にしてはいないが、絶好のアピールの場になる」と見る。
もう1つはエクスカーションだ。会合前後に代表団向けに無料で提供されるケースが一般的だが、公募形式で有料ツアーを10件設定した。この試みは特に道内の旅行会社から好反応を得た。岩内町で地域限定旅行業を営むIWANAI UNITED(イワナイ・ユナイテッド)の目黒沙弥代表は、「町の魅力を地元の人々に気づいてもらうことが目的」と話す。地域色を詰め込んだというツアーは、個性の強さで有名な住職のいる寺や漁師の妻たちが教える料理教室が目玉。1泊1人2万5000円で提供する。
開催地はともすれば場所にすぎず、レガシーが残らない。地主課長補佐は、「地域に残せるものがほしい。参加したという意識が後に生きてくるはず」と期待している。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#地域限定旅行業#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減