2019年9月2日号>オーバーツーリズム対策 DMOが担うべき役割とは
2019.08.30 08:00

話題の新書『観光亡国論』の著者アレックス・カーさんの講演を拝聴しました。
お題は「美しき日本を求めて~観光立国への挑戦」でしたが、繰り返し語られていたのは「観光管理」という言葉。
いわゆるデスティネーションマネジメントです。
極論すれば何の手を打たなくても海外からの渡航客は中長期的に増え続ける時代に、日本は観光管理に力を入れないと大変なことになると説きます。
特集はそのデスティネーションマネジメントの組織であるDMO視点で、オーバーツーリズム対策の役割論を考えました。
【特集】
*オーバーツーリズム対策
DMOが担うべき役割とは
世界的に顕在化しつつあるオーバーツーリズム問題。訪日旅行需要が急拡大してきた日本も例外ではない。観光庁は、この問題でDMOが一定の役割を担うことを求めているが、果たしてDMOにできること、すべきこととは何か。
▽自治体・DMOの取り組み
▽DMOだからできること
塩見正成(大阪観光局マーケティング事業部長)
▽国・自治体との役割分担
古屋秀樹(東洋大学国際観光学部教授)
▽世界水準DMOから学ぶ
注目の事例
*ANAのジャーニープラス
旅を通じて社会課題を解決
注目のニュース
北方領土ツアー、20年以降解禁へ
羽田国際線、来春に3.9万回増
18年の旅行業者売上高、増収2割
7月の客室利用率83.0%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『サービス業を育てる企業の想い』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少