2019年7月29日号>CDMEとPDM 米DMO人材育成プログラムの研究
2019.07.29 01:00

日本版DMOにおける人材の問題はかねてから指摘され、世界水準のDMOのあり方検討会の中間とりまとめでも組織全体の専門性維持・向上へ具体的提言が盛り込まれています。
その中の1つ、人材育成プログラムについて、特集「CDMEとPDM」で米国モデルの研究を試みました。
CDMEはDMO幹部向け、PDMは一般職員向けの育成プログラム。
日本人唯一のCDME受講者の丸山芳子さんにカリキュラム紹介などをお願いしました。
主催団体も日本の動向に着目しており、連携も一考と感じます。
【特集】
*CDMEとPDM
米DMO人材育成プログラムの研究
わが国の観光地域づくりの中心を担う日本版DMOはすでに登録法人が120を超えた。しかし国が目指す「世界水準のDMO形成」にはDMO全般の底上げが必要で課題も多い。なかでも人材確保とその育成は喫緊の課題に挙げられる。
▽日本版DMOの課題
▽CDMEとPDMの研究
丸山芳子(ワールド・ビジネス・アソシエイツ チーフコンサルタント)
▽人材育成プログラムを考える
村木智裕(インセオリー代表取締役)
中村好明(日本インバウンド連合会会長)
論文
*インバウンド観光促進における外国クルーズ船誘致の課題に関する一考察
黒澤武邦(城西国際大学大学院国際アドミニストレーション研究科准教授)
富士修(GR Japan)
注目のニュース
蘭BCD、訪日出張需要にらみ攻勢
クラツー、旅番組ツアー好調
新宿に初のダイバーシティホテル
6月の客室利用率80.6%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『 「行動」を「考動」に変えよう』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年6月27日号>進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
?>
-
2022年6月20日号>数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
?>
-
2022年6月13日号>ゼロからわかるNFT ツーリズムにじわり波及
?>
-
2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で