2019年7月8日号>文化財活用に新たな商機 法改正で町づくりから施設運営まで
2019.07.08 11:12

保護と活用の両立を織り込んだ改正文化財保護法が4月1日に施行されました。
「明日の日本を支える観光ビジョン」でも文化財を中核とする観光拠点の整備が掲げられ、観光関連事業者に新たな商機が到来していることから、特集でその可能性を探りました。
すでにHISは越前陶芸村の、KNT関西は姫路城の管理・運営を手掛け、星野リゾートは旧奈良監獄を上質な宿泊施設として運営することが決まっています。
参画可能な事業領域は幅広く、積年のノウハウを生かした観光関連事業者の次なる展開が楽しみです。
【特集】
*文化財活用に新たな商機
法改正で町づくりから施設運営まで
改正文化財保護法が4月に施行され、文化財を積極的に活用して観光需要を誘致し、総合的な地域づくりを図っていく法的体制が整った。自治体にとっては文化財活用に関する規制が緩和され、旅行・観光事業者にとっては新たなビジネスチャンスの到来といえる。
▽地域に活用の権限委譲
▽新領域狙う民間事業者
▽地域づくりへの生かし方
坂井秀弥(奈良大学文学部文化財学科教授)
▽運営ビジネス参入の鍵
三宅健士朗(みずほ総合研究所社旗・公共アドバイザリー部研究員)
———————————————————————
誌上採録
*SNSから見える30代女子のリアル
秋山奈央氏(電通アイソバープランニングディレクター)
注目のニュース
観光公害対策で指標開発へ
観光遺産の官民ファンド発足
MaaS推進へ企業連合が加速
4月百貨店外客売上、過去最高
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『ハルビンに注目する理由』
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田直美(沖縄ツーリスト執行役員経営管理推進室長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年3月8日号>復興とツーリズム 東日本大震災から10年
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
?>
-
2021年2月15日号>観光庁予算の総点検 産業再生へ総額408億円の使途
?>
-
2021年2月8日号>オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に
?>
-
2021年2月1日号>エアビーアンドビー上場 目論見書から探る展望とインパクト
?>
-
2020年1月25日号>旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん