2019年6月17日号>ツーリズム新時代へ 歴史に学び双方向交流の扉を開く
2019.06.17 15:53

渡航自由化55周年。企画にあたって腐心したのはツーリズムの現在・過去・未来をいかにツーウェイの視点で捉えるかでした。
バランスの取れた市場の交流だけではありません。
海外旅行は訪日旅行の成長に学び、訪日は海外の変遷に学ぶ視点です。
ツーウェイは本誌創刊号にも記されますが、「両面交通(ツーウェイトラフィック)」と表現され時の移ろいを感じます。表紙はTOKYOをモチーフに。
五輪の年からの55年の変化がこの街には凝縮され、ツーリズム新時代の象徴としての思いも込めました。
【特集】
*ツーリズム新時代へ
歴史に学び双方向交流の扉を開く
東京五輪開催を目前に控えた1964年4月1日。日本人の海外観光渡航が自由化された。その後、海外渡航市場は拡大、海外旅行産業の発展とともに2019年は海外渡航自由化55周年を迎えた。自由化初年度にわずか12万7749人であった日本人出国者数は2018年に1895万4000人と過去最高を記録。19年に2000万人を突破する勢いである。観光の時代の到来とともに、異業種の参入やこれまでにないビジネスモデルの登場、双方向交流への注目などが活発化している。先人たちの足跡に学び、アウト・インの相関をとらえながら、ツーリズムのこれからを展望していく。
PART1●アウト・インの足跡
▽海外旅行ビジネスの半世紀
▽観光立国宣言から16年
PART2●55人のキーパーソン
▽インバウンドに学ぶこと、アウトバウンドに学ぶこと
PART3●海外旅行市場展望
▽2030年の海外旅行
野澤肇(JTB総合研究所代表取締役兼社長執行役員)
森戸香奈子(リクルートライフスタイルエイビーロード・リサーチ・センター研究員)
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
PART4●55周年特別対談
▽ツーリズムの未来を拓く
田川博己(日本旅行業協会会長、JTB代表取締役会長) × 安部敏樹(リディラバ代表取締役)
———————————————————————
統計・資料
*渡航先別日本人訪問客数
*国・地域別訪日外国人客数
注目のニュース
旅行各社、クルーズ販売を強化
スマートシティで観光地づくり
消費税免税店、初の5万店突破
主要7空港、出入国者増加
誌上セミナー
*海外政府観光局のトリセツ
早瀬陽一(アビアレップス代表取締役兼CEO)
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 有川鴻哉(ホットスプリング代表取締役CEO)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
?>
-
2021年1月4・11日号>アフターコロナの世界 私たちはどのような未来をつくるのか
?>
-
2020年12月21・28日号>ニュースで振り返る2020年 コロナで終始も新時代へ課題と展望
?>
-
2020年12月14日号>富裕層誘致を考える 地域の発展につなげられるか
?>
-
2020年12月7日号>いまこんな旅を企画したい アフターコロナへの思いを乗せて
?>
-
2020年11月30日号>静かに進むNDC 国際航空券流通の新ステージ
?>
-
2020年11月23日号>無連絡キャンセル問題 宿泊施設の防衛策を考える
?>
-
2020年11月16日号>観光のニューノーマル 地域と挑む新たなカタチ
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減