2019年6月17日号>ツーリズム新時代へ 歴史に学び双方向交流の扉を開く
2019.06.17 15:53
渡航自由化55周年。企画にあたって腐心したのはツーリズムの現在・過去・未来をいかにツーウェイの視点で捉えるかでした。
バランスの取れた市場の交流だけではありません。
海外旅行は訪日旅行の成長に学び、訪日は海外の変遷に学ぶ視点です。
ツーウェイは本誌創刊号にも記されますが、「両面交通(ツーウェイトラフィック)」と表現され時の移ろいを感じます。表紙はTOKYOをモチーフに。
五輪の年からの55年の変化がこの街には凝縮され、ツーリズム新時代の象徴としての思いも込めました。
【特集】
*ツーリズム新時代へ
歴史に学び双方向交流の扉を開く
東京五輪開催を目前に控えた1964年4月1日。日本人の海外観光渡航が自由化された。その後、海外渡航市場は拡大、海外旅行産業の発展とともに2019年は海外渡航自由化55周年を迎えた。自由化初年度にわずか12万7749人であった日本人出国者数は2018年に1895万4000人と過去最高を記録。19年に2000万人を突破する勢いである。観光の時代の到来とともに、異業種の参入やこれまでにないビジネスモデルの登場、双方向交流への注目などが活発化している。先人たちの足跡に学び、アウト・インの相関をとらえながら、ツーリズムのこれからを展望していく。
PART1●アウト・インの足跡
▽海外旅行ビジネスの半世紀
▽観光立国宣言から16年
PART2●55人のキーパーソン
▽インバウンドに学ぶこと、アウトバウンドに学ぶこと
PART3●海外旅行市場展望
▽2030年の海外旅行
野澤肇(JTB総合研究所代表取締役兼社長執行役員)
森戸香奈子(リクルートライフスタイルエイビーロード・リサーチ・センター研究員)
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
PART4●55周年特別対談
▽ツーリズムの未来を拓く
田川博己(日本旅行業協会会長、JTB代表取締役会長) × 安部敏樹(リディラバ代表取締役)
———————————————————————
統計・資料
*渡航先別日本人訪問客数
*国・地域別訪日外国人客数
注目のニュース
旅行各社、クルーズ販売を強化
スマートシティで観光地づくり
消費税免税店、初の5万店突破
主要7空港、出入国者増加
誌上セミナー
*海外政府観光局のトリセツ
早瀬陽一(アビアレップス代表取締役兼CEO)
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*観光経営の未来シナリオ 清水泰志(ワイズエッジ代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 有川鴻哉(ホットスプリング代表取締役CEO)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待