公取委がOTA3社に立ち入り検査、最安値料金で契約疑い
2019.04.29 18:04
公正取引委員会は4月10日、独占禁止法の拘束条件付取引に違反した疑いで、楽天トラベル、ブッキング・ドットコム、エクスペディアを運営する各OTA(オンライン旅行会社)に立ち入り検査を行った。
サイトに掲載する宿泊施設に対し、最安値・同等以上の料金で拘束する最恵国(MFN)条項を結んでいた疑い。対象は、宿泊施設と消費者の成約時に宿泊料金のうち一定料率をOTAが手数料として受け取るビジネスモデル。
数年前からMFN条項の契約が結ばれていたと見られ、規模や常態化していたかなどは今後調査する。掲載する部屋数を他社と同等以上にする契約を結んでいた疑いもある。
公取委によると、MFN条項が結ばれれば、多様な料金体系・サービスによる競争環境が損なわれるほか、宿泊施設は利益にならなくても掲載しなければならなくなる。たとえば、OTA1社が手数料分を割り引いたセールを行うと、施設側はMFN条項を結ぶサイトでも宿泊料金を引き下げなければならず、利益が減少する恐れが生じる。
背景には、メタサーチの進出などで価格競争が激化するなか、最安値価格
での表示・提供が集客に重要な条件になっていることがある。一方でOTAやメタサーチへの監視の目は強まっており、国内では、エアビーアンドビージャパンが他社に物件を掲載しないよう求めていたとして、公取委が独禁法違反で一昨年に調査を開始した。
欧州でも是正の動きが高まっており、公取委は「国内でも健全な市場形成をつくっていく必要がある」とする。公取委はOTAなどデジタルプラットフォーマーの取引慣行などの実態を調査しており、独禁法上などでの考えを整理している。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#OTA#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く