2019年2月25日号>観光庁予算 大幅増額、新税配分など徹底検証
2019.02.25 15:04

観光庁の19年度予算は前年度比142%増の665億9600万円になりました。
大幅な増額となりますが、これには国際観光旅客税を財源に485億円が充当されており、他省庁に移し替える252億円も含まれます。
特集では国際観光旅客税の配分などを中心に、注目集める観光関連事業やその予算額に目を向けました。
公益財団日本交通公社の塩谷英生理事は新税導入の効果と課題について指摘しています。
税収が観光庁に一時的にでも集まることで、観光庁の真価が問われる時代に入ったといえそうです。
【特集】
*観光庁予算
大幅増額、新税配分など徹底検証
初めて通年度で予算に組み込まれる国際観光旅客税(出国税)。これを受け観光庁の19年度予算は約666億円となり、前年度比2.4倍の大幅増となった。ただ、訪日誘致拡大や環境整備に多くが割かれる一方、人材育成や海外旅行促進への配分は薄い内容となった。
▽19年度予算の概要
▽新税のインパクト
塩谷英生(公益財団法人日本交通公社観光経済研究部長)
▽観光庁予算への視点
髙野芳行(楽天執行役員トラベル事業長)
善井靖(観光マーケティング協会代表理事)
———————————————————————
独自調査
*2018年冬期日本発航空座席調査
過去最高の114万席に
注目のニュース
国際航空券の現金決済を制限
HIS、旅行のキャンセル代補償
観光案内所の増加へ施策検討
10月旅行取扱額、3.3%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『マレーシアのムスリムに可能性』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*宿泊ビジネスの灯
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田智子(元ホステル支配人)
統計・資料
*旅行業主要49社 10月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月30日号>テレビと地域振興 BS開局続々で誘客に新局面
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少