2019年2月11日号>世界水準のDMOたれ 観光地経営組織が目指すべき姿
2019.02.11 14:55

世界水準のDMO形成に向けた議論が進んでいます。
観光庁は先駆的インバウンド型DMOと表現し、20年までに全国に100形成する目標を定めます。
一方で「実態は従前の観光協会の焼き直し」「結局DMOって何なのという地域が多い」という声がいまだに上がるのも現実。
特集「世界水準のDMOたれ」では、世界水準DMOの要件について観光地経営組織に携わるキーパーソンと考えました。
雪国観光圏の井口智裕さんが説く本質論は長く地域づくりに携わられた経験からのもので説得力が違います。
【特集】
*世界水準のDMOたれ
観光地経営組織が目指すべき姿
観光の経済効果を全国各地に波及させるために欠かせないDMO(観光地経営組織)。政府は20年までに世界水準のDMOを全国で100組織形成する目標を掲げ、DMO育成や活動支援に力を入れる。しかし人材や組織マネジメント、財源など乗り越えるべき課題も少なくない。
▽日本版DMOの現状
▽世界水準DMOの要件
村木智裕(インセオリー代表取締役)
福井善朗(山陰インバウンド機構代表理事)
井口智裕(雪国観光圏代表理事/いせん代表取締役)
———————————————————————
誌上採録
*びゅうから見る旅行業の戦略
高橋弘行氏(びゅうトラベルサービス代表取締役社長)
注目のニュース
外客誘致、19年は全方位強化
訪日クルーズ客、初のマイナス
18年の国際旅行者、14億人突破
11月百貨店外客売上、9.6%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
コラム
*視座 大下幸夫(IGRいわて銀河鉄道銀河鉄道観光所長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*統計データは語る
*ビジネスパーソンの日々雑感
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年4月12日号>酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
?>
-
2021年4月5日号>ワクチンとツーリズム ゲームチェンジャーへの期待と課題
?>
-
2021年3月29日号>活気づく分散型ホテル 観光庁予算化で後押しなるか
?>
-
2021年3月22日号>ソロ旅攻略 コロナ時代の消費をつかむ
?>
-
2021年3月15日号>岐路に立つDMO 登録基準引き上げが迫る判断
?>
-
2021年3月8日号>復興とツーリズム 東日本大震災から10年
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
アクセスランキング
Ranking
-
米CDC、ワクチン接種で旅行容認 欧州や客船会社も要件化 格差に懸念
-
平戸城が城泊スタート 2階建ての1室 1泊最大66万円
-
酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
-
海外旅行のハートフルツアーズ破産開始、負債総額約9.5億円
-
埼玉県が観光事業者検索サイト、旅行会社とマッチング
-
サンリオエンターテイメントの小巻亜矢社長が語るニューノーマル時代の取り組み
-
主要旅行業者の1月取扱額87%減、GoTo停止続き前月から約20pt悪化
-
海外旅行再開、半数がツアー望まずも隔離は容認 JTB総研調査で
-
20年訪日旅行消費額、85%減の7446億円 ベトナムが国別6位浮上
-
旅工房、旅行業界人の再就職支援 DYMと協業開始で人材ビジネスに参入