2018年12月10日号>観光地格差を解消できるか MaaS活用で2次交通改善を
2018.12.10 14:39

観光版の流行語大賞があれば、今年間違いなくノミネートされていたと思われるブレイクワードの1つが「MaaS(マース)」です。
国土交通政策研究所の露木伸宏所長によると、「ICTを活用して交通をクラウド化し、(中略)マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を1つのサービスととらえ、シームレスにつなぐ新たな移動の概念」。
特集はMaaSの動きをフックに2次交通の問題を考察、そして地域間の「観光地格差を解消できるか」と問いかけました。
【特集】
*観光地格差を解消できるか
MaaS活用で2次交通改善を
さまざまな交通サービスを統合し、一つの移動サービスとして提供する欧州生まれの新構想、MaaS(Mobility as a Service=マース)。実現へ向けた動きが日本でもスタートし、観光分野にも波及してきた。背景には、観光地間の格差拡大を助長する地方都市が抱える課題がある。
▽日本に波及する欧州発祥の概念
▽観光地格差の本質
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
▽格差解消への問いかけ
Theme1 縦割り文化を変えられるか
小高直弘(九州産交ツーリズム代表取締役社長)
Theme2 コンテンツをどう掘り起こすか
村瀬茂高(ウィラーグループ代表)
Theme3 次世代交通をどう生かすか
井上岳一(日本総合研究所創発戦略センター シニアマネジャー)
———————————————————————
統計・資料
*渡航先別日本人訪問客数
*国・地域別訪日外国人客数
注目のニュース
大阪万博が決定、観光に弾み
GW10連休、早期予約が急増
新位置情報サービスの注目度上昇
外国人入国者、2空港で減少
誌上セミナー
*ショッピングツーリズムABC
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光振興に効くインフルエンサー活用術 柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
*KANSAI六都観光
*ビジネスパーソンの日々雑感 篠塚孝哉(ロコパートナーズ代表取締役社長)
取材報告
*成長続けるITBアジア、出展国にも広がり
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
?>
-
2021年2月15日号>観光庁予算の総点検 産業再生へ総額408億円の使途
?>
-
2021年2月8日号>オンラインツアーの磨き方 育てよう新たな柱に
?>
-
2021年2月1日号>エアビーアンドビー上場 目論見書から探る展望とインパクト
?>
-
2020年1月25日号>旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
?>
-
2021年1月18日号>キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
?>
-
2021年1月4・11日号>アフターコロナの世界 私たちはどのような未来をつくるのか
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん