2018年10月1日号>観光庁の10年 何が変わり何が変わらなかったか
2018.10.01 14:02
産業界悲願の観光庁発足からすでに10年の歳月が流れようとしています。
事業仕分けにストレートに不満をぶつけた本保さんをはじめ、難しい仕事こそ目立たずやるべきと哲学を語った井手さん、やり残したのは産業界の改革ともらした田村さん…。
特集はそんな歴代長官のコメントも織り交ぜながら、「観光庁の10年」を振り返りました。
久しぶりに本誌に思いを寄せた本保さんが、これまではよかったが、これからは日本人の海外・国内旅行促進に成果が求められると説いているのが印象的です。
【特集】
*観光庁の10年
何が変わり何が変わらなかったか
国土交通省の外局として観光庁が設置されたのは08年10月。いまや訪日外国人旅行者数は当時の3倍以上に増え、20年4000万人突破も射程圏内に入る。観光庁の存在は日本の観光の何を変え、何が変わらなかったのか。10年間の歩みを振り返る。
▽観光庁の10年を振り返る
▽観光庁10年の総括と注文
本保芳明(国連世界観光機関〔UNWTO〕駐日事務所代表/初代観光庁長官)
須田寬(東海旅客鉄道相談役)
▽新長官に聞くこれから
———————————————————————
論文
*シェアリングエコノミー時代における企業研修・働き方の一考察
森泉直樹(JTB宇都宮支店業務課長)
注目のニュース
JTB、SMMに着手
渋谷・新宿区、夜間観光でタッグ
福岡市、海外旅行振興に焦点
8月の客室利用率86.9%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*黒須靖史のミステリーショッパー
*KANSAI六都観光
*ビジネスパーソンの日々雑感 津田佳明(ANAホールディングス デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで