2018年3月5日号>急増するカード不正利用 グローバル時代のリスク管理
2018.03.05 11:11

旅行商品の販売で、クレジットカード決済の盲点を突いた不正行為が多発しているといいます。
航空券払い戻しの仕組みの悪用や、エージェント機能を持つ不正ブローカーの登場で換金がしやすくなり、日本の旅行業界が狙われ始めた様子。
販売者側の落ち度とみなされればクレジットカード会社からの入金もなく、被害額も膨らんでいるようです。
特集「急増するカード不正使用」では、その現状を取材しました。
増加する訪日外国人市場との相関も指摘されており、グローバル化を実感しています。
【特集】
*急増するカード不正利用
グローバル時代のリスク管理
オンライン販売量に比例し、旅行業界でクレジットカードの不正使用が増加している。拍車をかけているのがグローバル取引の拡大で、世界的な旅行デスティネーションとして日本の価値が上昇するのに伴い、ますます不正の標的になるのは間違いない。旅行業界はどう対処すべきなのか。
▽狙われる旅行取引
▽楽天の防止対策
▽オンライン詐欺の世界的動向
牛場春夫(フォーカスライト日本代表/航空経営研究所副所長)
▽リスク低減化への鍵
西原正浩(NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニット シニアマネージャー)
———————————————————————
注目の事例
*インスタ活用に道筋
HISのタビジョ
オフ会、ツアー企画に発展
注目のニュース
30年の出張市場、15%減の2.8兆円
JR東日本、ベンチャーと連携加速
ANTAフォーラム、高知で初開催
1月の客室利用率72.8%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
コラム
*視座 萬年良子(ベルトラ取締役副社長兼最高執行責任者)
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 安部敏樹(リディラバ代表取締役)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
SKALインターナショナル東京、ウクライナに支援金贈呈
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少