2018年3月5日号>急増するカード不正利用 グローバル時代のリスク管理
2018.03.05 11:11

旅行商品の販売で、クレジットカード決済の盲点を突いた不正行為が多発しているといいます。
航空券払い戻しの仕組みの悪用や、エージェント機能を持つ不正ブローカーの登場で換金がしやすくなり、日本の旅行業界が狙われ始めた様子。
販売者側の落ち度とみなされればクレジットカード会社からの入金もなく、被害額も膨らんでいるようです。
特集「急増するカード不正使用」では、その現状を取材しました。
増加する訪日外国人市場との相関も指摘されており、グローバル化を実感しています。
【特集】
*急増するカード不正利用
グローバル時代のリスク管理
オンライン販売量に比例し、旅行業界でクレジットカードの不正使用が増加している。拍車をかけているのがグローバル取引の拡大で、世界的な旅行デスティネーションとして日本の価値が上昇するのに伴い、ますます不正の標的になるのは間違いない。旅行業界はどう対処すべきなのか。
▽狙われる旅行取引
▽楽天の防止対策
▽オンライン詐欺の世界的動向
牛場春夫(フォーカスライト日本代表/航空経営研究所副所長)
▽リスク低減化への鍵
西原正浩(NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニット シニアマネージャー)
———————————————————————
注目の事例
*インスタ活用に道筋
HISのタビジョ
オフ会、ツアー企画に発展
注目のニュース
30年の出張市場、15%減の2.8兆円
JR東日本、ベンチャーと連携加速
ANTAフォーラム、高知で初開催
1月の客室利用率72.8%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
コラム
*視座 萬年良子(ベルトラ取締役副社長兼最高執行責任者)
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 安部敏樹(リディラバ代表取締役)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2021年4月12日号>酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
?>
-
2021年4月5日号>ワクチンとツーリズム ゲームチェンジャーへの期待と課題
?>
-
2021年3月29日号>活気づく分散型ホテル 観光庁予算化で後押しなるか
?>
-
2021年3月22日号>ソロ旅攻略 コロナ時代の消費をつかむ
?>
-
2021年3月15日号>岐路に立つDMO 登録基準引き上げが迫る判断
?>
-
2021年3月8日号>復興とツーリズム 東日本大震災から10年
?>
-
2021年3月1日号>持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
?>
-
2021年2月22日号>在宅エージェントの可能性 コロナで浮上する新たな働き方
アクセスランキング
Ranking
-
米CDC、ワクチン接種で旅行容認 欧州や客船会社も要件化 格差に懸念
-
平戸城が城泊スタート 2階建ての1室 1泊最大66万円
-
酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
-
海外旅行のハートフルツアーズ破産開始、負債総額約9.5億円
-
埼玉県が観光事業者検索サイト、旅行会社とマッチング
-
サンリオエンターテイメントの小巻亜矢社長が語るニューノーマル時代の取り組み
-
主要旅行業者の1月取扱額87%減、GoTo停止続き前月から約20pt悪化
-
海外旅行再開、半数がツアー望まずも隔離は容認 JTB総研調査で
-
20年訪日旅行消費額、85%減の7446億円 ベトナムが国別6位浮上
-
旅工房、旅行業界人の再就職支援 DYMと協業開始で人材ビジネスに参入