シアトル観光局、日本での活動を本格再開 観光インフラ充実で誘致強化
2024.05.31 19:14
シアトル観光局は今年、コロナ禍を経て4年ぶりに日本での活動を本格化している。その一環として、先ごろ旅行業関係者を対象に現地の最新情報を伝えるプレゼンテーションを実施した。
シアトル市内や周辺地域の観光施設では、受け入れ体制はもとより、旅行需要がすでに回復している。例えば、日本人旅行者に人気のボーイングの工場見学は昨年10月から再開。空の玄関口となるシアトル・タコマ国際空港では22年に新たな国際線到着エリアが整備され、国際線対応ゲートも増加している。シアトルはクルーズの寄港地や出発地としても人気で、今年は4~10月の間、客船会社6社で計275隻が寄港する。
26年にはサッカー・ワールドカップを控える。史上初めて米国、カナダ、メキシコの3カ国の共催で16都市で行われ、シアトルは開催地の1つ。日本から直行便で約9時間半と、米国本土で最も身近なアクセス先となるため、さらなる需要喚起を図る。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待