西日本にゴールデンルート形成へ 誘客拡大へ自治体が連合 万博機に欧米豪から
2024.05.27 00:00
訪日外国人を東京/大阪間のいわゆるゴールデンルートにとどまらず、中四国・九州へ呼び込もうと、関係自治体が広域で連携する「西のゴールデンルートアライアンス」が立ち上がった。ターゲットは欧米豪からの富裕層。来年の大阪・関西万博を契機に、各地域の観光素材を磨き上げ、関連性で他の地域も巡りたくなるようなストーリーやツアーづくり、情報発信などに取り組む。
福岡市の高島宗一郎市長らが昨年9月に構想を発表し、準備段階を経て、150の自治体・DMOと民間事業者が5月17日に福岡市で設立総会を開催した。各地域には魅力ある観光素材が存在するものの、磨き上げが必要で、観光ルート創設や周遊型観光商品の開発、海外向けウェブサイトの構築や海外メディアを活用したプロモーションなど、まだ足りていない部分がある。それらを補完する計画だ。
万博をはじめ、同じく25年に瀬戸内国際芸術祭、世界陸上(東京)、27年には国際園芸博覧会(横浜)といった大規模イベントが控える。欧米豪からの訪日客を西日本にも誘致する。
会長に就任した高島福岡市長は総会後のイベントで、「福岡市にもアジア地域から多くのお客さまに訪れていただいているが、一部の国からの誘客に偏ることはカントリーリスクがある」と指摘。また「昨今の課題である観光公害も踏まえ、数から質へステージを上げていく必要もある」などと述べた。
名誉顧問に就いた田川博己JTB相談役兼山陰インバウンド機構会長は「欧州旅行でかつてのゴールデンルートだった“ロン・パリ・ローマ”から、誘致活動により新たにドイツのロマンチック街道が人気になったような展開を期待したい」と述べた。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#インバウンド#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く