JOTC、初のクルーズ商談会に手応え 取り扱い未経験の参加者も
2024.04.29 00:00
![](https://www.tjnet.co.jp/wp-content/uploads/2024/04/0506_P06-01_syusei-1.jpg)
JATA(日本旅行業協会)アウトバウンド促進協議会(JOTC)のクルーズ旅行推進部会は4月18日、クルーズ市場の拡大に向け、初のB2Bワークショップを都内で開催した。船社9社、GSA(総販売代理店)・PSA(指定販売代理店)6社、JOTCクルーズ旅行推進部会メンバーの旅行会社12社がブースを出展。旅行会社や地方自治体など66社・団体約140人が参加した。
日本のクルーズ人口は19年に過去最多の35万7000人を記録。コロナ禍で国際クルーズが中止となり大きな打撃を受けたが、23年3月の再開後、日本発着クルーズなど寄港数が急回復している。ただ、フライ&クルーズは海外旅行と同様に回復が遅れ気味だ。
JATAの池畑孝治理事・事務局長は開会に際し、「クルーズ人口50万人を超えていこう」と呼びかけた。松浦賢太郎クルーズ旅行推進部会長(クルーズのゆたか倶楽部代表取締役)は、「クルーズ関係者の9割を網羅しているといっていいほど一堂に会する場となった。地方開催を求める声もある」と手応えを示す。クルーズ未販売の旅行会社も参加し、裾野拡大の可能性を示した。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#クルーズ#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く