2024年3月25日号>DAOってなんだ? 分散型自律組織が変える地域づくり
2024.03.24 00:00

3レターの略称で示される言葉には、理解が難しいものが少なくありません。これにDAOが加わりました。分散型自律組織と訳され、観光を通じた地域活性化に新たな可能性をもたらすとして模索が始まっています。特集では事例とともにその考えに迫りました。「日本人はDAOについて想像するのが不得手」と指摘する國學院大學の井門隆夫教授は、その理由を分散と自律が肯定されにくい社会に生きているためと言います。DAOは一体何者なのか、さあ、脳をすこぶる柔軟にしてご一読を。
【特集】
*DAOってなんだ?
分散型自律組織が変える地域づくり
DAOという枠組みを使い、宿泊施設の開発スピードを速めたり、旅行者誘致や地域経済の活性化につなげる事例が生まれつつある。DAOとは一体何者で、観光の発展にどのような可能性を秘めているのか。
▽DAOってなんだ?
▽関係人口づくりへの視点
スガタカシ(SAGOJO取締役・共同創業者)
▽地域づくりに及ぼす影響
井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
▽旅行業はどう関われるか
黒須靖史(ステージアップ代表取締役)
注目の事例
*旅行者の交通費負担で地方観光に革命
前例なきアイデアが新風吹かせるか
注目のニュース
戦略修正で旅行成約率20%に
訪日客の農泊促進へ重点28地域
持続可能な観光地、箱根が世界1位
1月の免税売上高約400億円
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『伝え方で言葉に力を持たせる』
コラム
*視座 髙橋伸佳(JTB総合研究所ヘルスツーリズム研究所ファウンダー)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」